『異文化理解』 〜「文化」を問い直す〜
昔、「アメリカ横断ウルトラクイズ」という番組があった。「ニューヨークに行きたいかぁー」というアナウンサーの台詞は、遠い異国の地に大きな憧れを抱かせるものがあった。音楽業界でもCDが全盛期の頃は横文字の歌詞が流行ったし、宇多田ヒカルがブレイクした際には、アメリカ文化の逆輸入として賞賛された。このように、日本の近代化の過程では、欧米の文化なオリエント文化よりも優位に立つことがないだろうか。私たちが無意識に、しかし確実に私たちの言動に影響を与えている文化を分析したのが本著である。
この本が出版されたのがアメリカ同時多発テロのおよそ2ヶ月前というのが皮肉だ。文化は政治や経済と一体であり、まさに「イスラム」と「キリスト」の衝突を予言したような内容になっている。筆者はその原因は、グローバル化がかえって個別の文化を際立たせる結果になったためだと分析している。だからこそ、固定な見方を脱して、複雑な要素が絡み合った混成的な文化わ見極める必要がある。また、最近では、自文化を再発見し、文化を安易に優劣をつけるない文化相対主義をとる立場もあることも説明されている。筆者の豊かな経験と幅広い知見で「異文化理解」の概説を理解する手助けになる著書だと言える。
英語教育に話を移すと、ここ数年は4技能の習得に重きが置かれている。当然のことではあるが、さらに異文化を理解して自他尊重を促すことも重要である。情報が瞬時に飛び交い、様々な価値観がぶつかり合う中で、相手を尊重しながら平和な社会を作り上げていく。私は、「異文化理解」とは、「自他尊重」に凝縮されると考えている。私たちは、そのようにして「異文化」を理解し、乗り越えながら、建設的に平和社会を創造していくことが求められると思うのである。「異文化理解」の古くて新しい課題を理解できた一冊である。
※参考文献
青木保、(2001,7,19)、『異文化理解』
Recent Posts
See Allストレスコーピングやメンタルヘルスの観点からすると「完璧」を求めることはしばしば自身の負担になることが多い。精神疾患を患ってしまう人はこの傾向が強く、また完璧を求めて自分を追い詰めてしまうこともある。ただ、その「完璧」を求めることが良い方向に進むこともあるらしい。 自転車競技の河野翔輝選手は、早稲田大学在学中にプロチームに所属し、全日本選手権トラックなど、複数のタイトルを獲得している。今後の目標は
人は辛い状況に置かれた時に、その因果関係を追求する傾向があるのだと思う。例えば、困っている従業員は「なぜこんな会社のために働いているんだろう」と考える。個人的には、言うまでもなくあのアウシュビッツの強制収容所に比べたら比較にならないほど幸運であるが、それでも「なぜ生きているのだろう」と考えることが多い。従って本著は「生きる意味」を当事者として読めたように感じる。 『夜と霧』の主人公は、第二次世界大
2021年、早稲田大学に「国際文学館」、通称「村上春樹ライブラリー」がオープンした。校友会(卒業生)である村上氏の寄付がきっかけとなり、「文学の家」として「キャンパスのミュージアム」化に貢献している。ここには村上春樹の著書だけではなく、彼のレコードやCDのコレクションも置かれている。彼の世界観をいつかは感じてみたいとまずは短編を手に取った。 ストーリーはと短く、場面のほとんど車内のドライバーとのや