教育の原点は社会貢献
早稲田大学には正門がない。大隈講堂の前が正門にあたるのだが、講堂を背にして左手奥に守衛室はあっても門がないのだ。これは、大学の幅広い学生を受け入れる姿勢を示していると聞いたことがある。早稲田大学は中長期的にはアジア重視を打ち出して、国際的に貢献できる人材の輩出を目指している。そして、大学の国際化におけるリーディング・ユニバーシティを目指しているのだ。実際、私の同期には社会人を含めて広く門戸が開かれていた。「国際的なプレゼンスを保つためにも、世界と交わり、世界の英知を集めること」(同大国際部長)を目指している。
早稲田大学が私立大学であることは、国立大のような国家的戦略に縛られことなく独自の理念に基づいて高等教育を行うことが出来ることを意味する。早稲田大学はむしろ反骨精神の塊だと言う人もいるそして、3つのC、すなわち、競争力[Competitive]、協力[Cooperation]、貢献[Contribution]を重視している。そんな見学精神に共感して来日する留学生も多い。特に、最後の貢献は早稲田大学の目指す教育のキーワードになっている。
奇しくも、「貢献」という単語は、私が担任を持つときに掲げる学級目標と同じだ。自分の受け持つ生徒が将来、平和な社会を創造するために十分に貢献して欲しいと願っている。だから、早稲田大学で学んだ後に、母校が特に重視する理念の一致していることに誇りを感じている。やはり、教育の原点は平和社会の想像なのである。
※参考文献
早稲大学校友会、(2018.8) 『早稲田学報』
Recent Posts
See All大堀精一は、「学研・進学情報」を監修し、小論文入試問題分析プロジェクトチーム編集長も兼任している、まさに小論文のスペシャリストである。『小論文 書き方と考え方』の著者で、私がこの分野で最も尊敬している方である。その方の新書が発売されたので、早速購入して読んでみた。...
夏の教育セミナーは新型コロナウイルス感染防止の観点からオンラインが続いていたが、4年ぶりの会場実施となった。ただ、私は諸事情で会場に参加できず、目の前で感じられる講師の熱弁や分科会の模擬授業を体験する機会などを得られなかった。ただ、オンラインでも東京及び大阪での実施を録画再...
第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の...