ラーメン食べ歩き紀行 (11) 二代目武闘家 〜強烈な個性です!〜
3年前に一度訪れたことがあるのだが、あの独特の濃いスープを味わいたく、再訪問することにした。場所は、中野駅の南口から3分と非常に近い。新宿から20分あればついてしまう距離だ。近くには自転車置き場もあるので便利である。
さて、早速中に入るとカウンター席の後ろに5~6名が立って並んでいる。ただし、ここは店員の作業が素早いので回転率が早いので、食べているときもプレッシャーは感じない。待っている間は、なぜか壁に貼ってある大量の名刺を見てしまう。
着席後もカウンター越しの店員のラーメンを作っている姿を見ているとテンションが上がる。「せいやぁぁぁ~」といった元気な掛け声と、気合いを入れて本気で釜を回している姿を見ていると、心からラーメン作りを楽しんでいるように見えるのだ。
さて、ラーメンであるが、とにかくスープが濃いのが特徴だ。家系の中でもその濃さはトップレベルだと思う。まるで「スープの粉を飲んでいる」ような錯覚さえ覚えてしまう。(もちろん実際はそんなにドロドロしているわけではない。)麺がスープをしっかり絡みとってくれるが、かといってスープが足りないと感じることはまずない。しかも、これだけ濃いスープなのにも関わらず、卓上のニンニクを入れると味が最高に確変するのだ。このニンニクでパンチを効かせたどろどろのスープが唯一無二の個性を作り出している。あまりの濃厚さにしばらくは来れないかなと思ってしまうところも正直あるだが、それぐらい強烈な個性である。
店内の雰囲気は男臭さ満点であるが、そのサービスはきめ細かい。ランチに訪れたので、ライスは無料でしかもおかわり自由だ。カウンターにはフリーサービスのお新香もある。ちなみに、5歳の息子と1歳の娘も連れて行ったら、帰り際に飴玉をもらえた。そこまで気を使ってくれるところもまた、武闘家らしい個性だと感じるのだった。
Recent Posts
See All伊豆諸島の一つである神津島。東京からおよそ180km南西にある人口1900人ちょっとの小さな島である。かつて神々が集まって水の分配を話し合ったとされる伝説の島だ。真っ白な浜辺が続く前浜海岸、海底まで透き通った赤崎遊歩道。スノーケリングやダイビングに最適なエメラルドグリーンの海である。そして島の中央には独特のフローラと伊豆諸島を眺められる天上山。さらに多幸湾やありま展望台など島中に絶景があり、イスズ
訪れたのは21時頃。外食続きによる胃の疲れと行列でちょっと入店をためらったが、どうしても「神田ラーメン」なるものを挑戦してたくなった。 食券を購入し、順番が来たので、席を示される。食べてる人に鞄がぶつからないように身を縮めて入ったと、頭上の棚になんとか荷物を入れ込む。トイレに行くのも一苦労だ。カウンター越しに汗だくでスープを仕込んでいる姿とその匂いに期待が膨らむ。着丼してスープを一口すすると、濃厚
いつも通るたびに気になっていた沖縄料理店。コロナ禍もあってランチタイムの時間を確認して電話してから入店した。 女性店員がいるような華やかな雰囲気はないけれど、注文はカウンター席からご主人に直接伝えられる。本来ならお店の看板メニューとなりそうな左上のメニューを頼むのだけれど、どうしても野菜そばが食べたくなった。沖縄そばに野菜が載っているのだから、きっとこのお店の良さが分かるはずだ。 それまで沖縄そば