top of page
Tom

英語4技能育成の裏にある大切なもの


 新指導要領の実施に向けて、大学入試改革や移行期間における先行実施や移行措置等が行われている。特に「使える英語」を目指そうと、多くのメディアや研修等で英語4技能のバランスのとれた育成に取り組んでいる。しかし、そのために大切な事柄が置き去りになってしまわないかと危惧している問題もある。それは、言語を通して学ぶ文化や他者尊重等の視点である。

 文部科学省初等中等教育局の直山木綿子によると、「小学校の外国語活動で使用するテキスト『Hi, friends!』の4年生の絵本には、『平和』というテーマが隠されている」という。「母語と外国語を使ってさまざまな人たちと折り合いをつけて、争いのない世界を作って欲しい」という願いは、まさにその通りではないかと思う。ここに外国語(英語)を学ぶことで見えてくる教養の帰結点が見えるのである。

 現在も多くの高等学校では、リーディング用のテキストを用いて授業を行い、文法や内容確認を中心に定期考査が作られている。生徒の関心の多くは定期考査や大学入試等でのペーパー試験で点数を取ることである。本来なら、教科書で出てくるテーマをもとに4技能の授業が行われるべきで、例えば、ー現況では理想論かもしれないがー単元指導計画の中で読んだ文章に関する探究的なプレゼンテーションやディベートを通して、主題に関連する教養を教える機会を設定したい。「教科書を学ぶ」のではなく、「教科書を使う」授業で国際人としての世界平和の創造を目指したいものである。

 毎月送られてくる雑誌『英語情報』2017年度秋号には、国際応用言語学会(AILA)の名誉会員称号授与者の小池生夫氏の特集が組まれていた。長年、日本の英語教育に貢献してきた応用言語学の大家である。本稿は、そこで語られた言葉で締めくくりたいと思う。

「日本人は…(中略)世界をよくしてほしい。困っている人に手を差し伸べてほしい。世界平和や人類の発展のために力を尽くしてほしい。」

※参考文献

直山木綿子、(2017 10)、『英語情報 2017年 秋号』「小学校 新学習指導要領に向けて 移行期に何をすべきか」日本英語検定協会

小池生夫、(2017 10)、『英語情報 2017年 秋号』「日本の英語教育のために自己の最善を尽くしてきた」日本英語検定協会


12 views

Recent Posts

See All

『マンガでわかる!小論文 頻出テーマ編』〜大堀精一先生の新書でテーマを徹底理解〜

大堀精一は、「学研・進学情報」を監修し、小論文入試問題分析プロジェクトチーム編集長も兼任している、まさに小論文のスペシャリストである。『小論文 書き方と考え方』の著者で、私がこの分野で最も尊敬している方である。その方の新書が発売されたので、早速購入して読んでみた。...

第10回 夏の教育セミナー 2023〜生成AI時代の教育とは〜

夏の教育セミナーは新型コロナウイルス感染防止の観点からオンラインが続いていたが、4年ぶりの会場実施となった。ただ、私は諸事情で会場に参加できず、目の前で感じられる講師の熱弁や分科会の模擬授業を体験する機会などを得られなかった。ただ、オンラインでも東京及び大阪での実施を録画再...

第9回 夏の教育セミナー 2022〜高大接続改革の脆弱性〜

第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の...

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page