今年の漢字 2018
日本漢字検定協会によると今年の漢字は「災」。日本が自然災害に苦しむのは今に始まったことではないけれど、西日本豪雨で死者220人超が亡くなったり、台風21号による冠水の被害、さらに北海道地震による土砂崩れなどで死者は40人を超えた。災害だけではない。省庁の障害者雇用水増しや、汗が噴き出すほどの猛暑(ちなみに熊谷市では41.1℃を記録)といったこともあり、私としては「水」という文字が頭に浮かんだ。
さて、ここからはGHF’03から続く毎年恒例の「私の今年の漢字」シリーズ。
2008年「転」
2009年「停」
2010年「躍」
2011年「結」
2012年「蓄」
2013年「修」
2014年「再」
2015年「二」
2016年「合」
2017年「落」
今年は…、面目も潰れ、不慣れなポジションでひたすら困難に直面した年だった。たぶん私は1年中、不満げな面を被っていたのだと思う。そう、今年の漢字は「面」だ。一方で、英語キャリアの最高峰に加わり、新年の目標も立てて地道に努力してきた。この辛い修行の日々が次へのステップに接続していく。智の泉から湧き出す希望がいつか芽を出し、空に向かって飛び立っていく。次のステージへ接近していくための時間だと信じたい。サブの漢字として「接」を入れても委員じゃないかと言い聞かせている。
2018年「面」
さて、みなさんの今年の漢字は何でしょうか?
※参考文献
日本漢字検定協会、(2018)
Recent Posts
See Allあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 「『ウサギはさびしいと死ぬ」という言葉からも分かる。しかし、これは一種の都市伝説のようなものであり、実際に寂しさだけで死ぬことはない。むしろ、コミュニケーションが取れないことによる精神的な苦痛が活動意欲や食欲の低下を招くことが結果的に死因になるという。(中略)友人は一生の宝物。今年は、例年以上に多くの仲間に囲まれながら、『うさぎの上り
今年の元旦の記事「謹賀新年 2022」では、”The Tiger who Came to Eat”(『おちゃをのみにきたとら』)を紹介した。物語の概要は、虎が突然ある一家に押し入り、食料を食べ尽くした挙句に立ち去るが、それでも家族の幸せは続くというものだ。それにしても虎の所業は図々しいにも程があるが、結局は子どもの読む空想の世界だと思っていた。 現実は虎の非礼をはるかに超えている。国際法を無視し、