top of page
  • Tom

「男子、一生の仕事が、そんなに簡単に出来ると思っているのか 馬鹿!」


 職場でどうしても自分では解決が難しいことがあった。私はたいていの場合、周囲に相談することが多い。というのは、教育とは学校が一丸となったチームプレーであると考えるし、自分の出来る範囲や長所も異なるからだ。だから、困ったときにはすぐに管理職にも相談するようにしている。経緯は省略するが、私が最近、窮地に陥ったときに管理職から頂いた標語が今回のタイトルである。

 正規社員として雇用されているからには、ある程度の責任や負担がのしかかる。難しい人間関係の中で結果を出さなけらばいけないわけで、仕事はそんなに簡単なもではない。小生はどうも完璧主義のところがあるようで、ついいろいろと考え込んでしまうことが多いのが、最初から物事はうまくいかないと思っていれば、気分がだいぶ楽になるといものだ。自分はある程度、完成度の高い仕事が出来るという無駄なプライドにこそ「馬鹿!」といってやらなけらばならない。

 私の上司のは、本当に良い意味で楽観的なのだ。どうせうまくはいかないだから、困ったときには最善の方法を探れば良いという。どうやってその壁を乗り越えていくかを考え、行動する。そして、覚悟を決める。困難や修羅場を通して徐々に人間は成長出来るとおっしゃった姿は、さすが年長者という貫禄や凄みを感じた。

 ちなみに、この標語はとある喫茶店に貼ってあったものだという。喫茶店のマスターだって、仕事となれば身を削る思いなのだろうと回想していた。そしてそれを職場(学校)に持って帰って廊下に掲示したところ、「男子」の部分がまずいということで撤去されてしまったらしい。一理あるし、やはりこんな世知辛い現代社会であるからこそ、活きてくる言葉なのかもしれない。


131 views

Recent Posts

See All

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 「『ウサギはさびしいと死ぬ」という言葉からも分かる。しかし、これは一種の都市伝説のようなものであり、実際に寂しさだけで死ぬことはない。むしろ、コミュニケーションが取れないことによる精神的な苦痛が活動意欲や食欲の低下を招くことが結果的に死因になるという。(中略)友人は一生の宝物。今年は、例年以上に多くの仲間に囲まれながら、『うさぎの上り

今年の元旦の記事「謹賀新年 2022」では、”The Tiger who Came to Eat”(『おちゃをのみにきたとら』)を紹介した。物語の概要は、虎が突然ある一家に押し入り、食料を食べ尽くした挙句に立ち去るが、それでも家族の幸せは続くというものだ。それにしても虎の所業は図々しいにも程があるが、結局は子どもの読む空想の世界だと思っていた。 現実は虎の非礼をはるかに超えている。国際法を無視し、

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page