top of page
  • Tom

『頑張っている人は格好良い!』 ②


 それは高校1年生の冬だった。付き合っていた彼女に突然振られた。勉強は赤点ぎりぎりの教科もあったし、部活動でも目立った活躍をしていなかった。だから、このままじゃ終われない。でも、どうする?

そんな「栗原君」ではあったが、英語の辞書を引くと教科書のストーリーが何となく分かった気がした。するとその続きが読みたくなる。英語を使いこなす先生にも憧れてこう思ったのだ。「英語出来たら、格好良いじゃん!」

だから、とにかく最初は英語「だけ」を頑張った。すると徐々に英語「だけ」は成績が伸びてきた。三年生の一学期の模擬試験で学校一番になって、英語に関する職業に就こうと決めた。将来を決めるにあたっては遅すぎましたが、動機として十分だった。

そんな私が教壇で心掛けていることが3つある。1つは、実用的な英語を身に着けて欲しいということだ。英語はコミュニケーションのツール。だから私は、間違えることに抵抗を感じない。時々、通じなくて格好悪くても気にしないようにしています。まずは通じれば良いのだから。二つめに、英語を通して様々な文化や考え方、社会を見つめて欲しい。授業で扱う教材を通じて世界が広がれば良いなと思います。最後に、英語の学習を通じて、自分の哲学を見つけて欲しい。越えられない壁をどう乗り越えるか。計画の立て方や方法をどのように工夫していくか。さらに言えば、なぜ勉強する必要があるのか。

…と「格好良い」ことを述べてしまったけれど、実は高校生の話には続きがあって、受けた大学はすべて落ちてしまった。理由は単純で、なぜ国語や数学などを勉強するのか分からなかったから。勉強していないからそれが理解できなかったのだ。様々な教科や分野などを通じて、訓練をし、経験を積んで成長するべきだった。そんなことを知ったのは、「教える」ことの難しさを知ってからかもしれない。そういった意味では、今でも毎日生徒と一緒に勉強しているのだと思っている。だから毎日、「格好悪い」のが現実だ。いつ「格好良い」に到達できるか分からない。ただ、これだけは言えかもしれない。努力をしている人は「格好良い!」


8 views

Recent Posts

See All

『マンガでわかる!小論文 頻出テーマ編』〜大堀精一先生の新書でテーマを徹底理解〜

大堀精一は、「学研・進学情報」を監修し、小論文入試問題分析プロジェクトチーム編集長も兼任している、まさに小論文のスペシャリストである。『小論文 書き方と考え方』の著者で、私がこの分野で最も尊敬している方である。その方の新書が発売されたので、早速購入して読んでみた。...

第10回 夏の教育セミナー 2023〜生成AI時代の教育とは〜

夏の教育セミナーは新型コロナウイルス感染防止の観点からオンラインが続いていたが、4年ぶりの会場実施となった。ただ、私は諸事情で会場に参加できず、目の前で感じられる講師の熱弁や分科会の模擬授業を体験する機会などを得られなかった。ただ、オンラインでも東京及び大阪での実施を録画再...

第9回 夏の教育セミナー 2022〜高大接続改革の脆弱性〜

第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の...

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page