top of page
  • Tom

小中高の連携による学びの系統性の開発


 私の知り合いの高校英語教員の話だ。私はその先生が異校種である中学校の教科書を常にデスクの本棚に置いて日々研究していることに驚いたことがあった。中学校で何を教え、何を苦手にしているのかを意識しながら教えているのだという。なるほど、これは中高を接続した視野が高校英語の基礎・基本を指導するポイントの1つなのだろう。

基本的な理念としては同じだ。流山市では「外国語(英語)教育強化教育拠点事業」として小中高にとう連携指導の研究開発を行なった。指定された3つの小学校、2つの中学校、1つの高等学校が相互に授業参観や合同研修等を行なった。これによって「学びの系統性を大切にした小中高の連携が円滑に進んだ」ということだ。

 こうした取り組みは、流山市のように教育委員会主導等で組織的に行われなければならないだろう。教員は普段の授業に加え、生徒指導や進路指導、(無駄な)事務処理も含め多忙感を感じることが多い。小学校での英語指導には、指導に関する知識・技術・経験等が少ないため、無理のない範囲で相互に連携しあうことの意味は多い。

特に、地域密着型の学校では、小中高の接続を意識した指導方法に大きな可能性を感じる。例えば、島しょでは島内での学校数は限られているので、その地域性が大きなメリットになることもある。教職員間での情報交換や研究授業といったことが十分な連携・協働して行いやすいからだ。このように、地域やカリキュラム等を生かす教育も有効であろう。

※参考文献

日本英語検定協会、(2018 10)、『英語情報 2018年 秋号』


4 views

Recent Posts

See All

『マンガでわかる!小論文 頻出テーマ編』〜大堀精一先生の新書でテーマを徹底理解〜

大堀精一は、「学研・進学情報」を監修し、小論文入試問題分析プロジェクトチーム編集長も兼任している、まさに小論文のスペシャリストである。『小論文 書き方と考え方』の著者で、私がこの分野で最も尊敬している方である。その方の新書が発売されたので、早速購入して読んでみた。...

第10回 夏の教育セミナー 2023〜生成AI時代の教育とは〜

夏の教育セミナーは新型コロナウイルス感染防止の観点からオンラインが続いていたが、4年ぶりの会場実施となった。ただ、私は諸事情で会場に参加できず、目の前で感じられる講師の熱弁や分科会の模擬授業を体験する機会などを得られなかった。ただ、オンラインでも東京及び大阪での実施を録画再...

第9回 夏の教育セミナー 2022〜高大接続改革の脆弱性〜

第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の...

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page