top of page

『英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング』 〜英検1級2次英作文ならこの参考書〜

Tom

 英検1級の2次試験対策をするにあたって、唯一使用した参考書である。一読した上で、特に第4章の中の「②効果的なアーギュメントをするための表現集」と、第5章に従ったトピックの分類分けを活用すれば効率よく勉強が進む。英検などで問われそうな時事問題とそれに関する表現も数多く載って、アカデミックな場面で即効性を発揮するだろう。

 第2章は、「論理的スピーキング力 ワンランクアップの表現集!」が掲載されいて、それらの表現をスピーチの型として利用できる。そこで、因果関係や追加から要約まで様々な言い回しから自分が意見を述べやすい汎用的な流れを作っておけば良い。

 また、英検1級の2次試験の出題されるトピックは概ね社会問題である。そこで、それらを本書を参考にして、(1)政治 (2)経済 (3)教育、…のように分類していく。この分野ではこのデータ、このテーマではこの経験を使うといった準備が出来る。このように準備してくると、ある程度のスピーチおよびその後に続くQ&Aで論理的で説得力のあるアーギュメントが展開できるだろう。

 さらに、この参考書は高いレベルでの発信型英語力の養成を目指していて、実際のスピーチトレーニングやアーギュメントの鉄則などを身につけることも出来る。当初はマニアックな書籍という印象があったが、これからの英語教育で求められる論理的思考力を高める先駆的な文献であるとも言える。

※参考文献

植田一三、妻鳥千鶴子(2004 2 25)、『英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング』ベレ出版


 
 

Recent Posts

See All

共通テスト2024(英語 R/L)の分析と講評

「こんな問題、高校生が解き切れるのだろうか。」これが率直な感想である。毎年、奇問・難問・悪問が多い共通テストの英語問題であるが、今年は一層その程度が増している。平均点は昨年度と比較して、リーディング(R)は約2点低く51.54点、リスニング(L)は約5点高い67.24点であ...

英検の新設級導入、反対!

実用英語技能検定協会が、2023年9月29日に英検準2級と2級の間に新設を導入するというのプレスリリースを出した。結論からいうと、新級創設には強く反対する。確かに高校2年生次に目標設定の効果はあるかもしれないが、受験料、ネーミング、資格的価値等から鑑みて反対である。...

激震!英検が問題改定、増級、AI採点をプレスリリース

ここ数ヶ月、英検のプレスリリース発表で重要ニュースが続いている。激震だ。実用英語技能検定試験(以下、英検)の英作文及びスピーキングテストの一部変更、2級及び準2急の間の新設級、さらに採点・評価にAI活用実施である。 まず英検の問題形式の一部リニューアルの内容は以下のようにな...

Featured Posts

Categories

Archives

© 2016- Seize your Sky All Rights Reserved.

bottom of page