『スーパーレベルライティング』 〜英検1級ライティングの辞書的役割 〜英検1級2次試験ならこの参考書〜
英検1級の英作文は、制限時間が短いアカデミックライティングである。そこで、説得力ある英文を持たせるためには、事前に自分のロジックを組んでおき、そこに自分の意見を埋めていくようにすると良い。その際のロジックを準備するのに本書は非常に便利である。
特効薬という意味で、第7章「英文ライティングの構成力を表現力UPトレーニング」を活用したい。「イントロの作り方楽勝パターン」、「強調の表現の使い方」から、「論理明快な英文を書くためのその他の表現」の要約の表現や例証する場合の表現まで様々な実践的な表現と例文が掲載されている。
ただし、「スーパーレベル」と謳っているだけあって、本書を完全にマスターするのは至難の技である。実は私自身がマスターしきれていない。高度な類語の使い分けやニュアンス、より完成度の高いライティングの発想や英文引き締め方法など
が掲載されている。
そうしたプラスアルファの部分も含めて、本書は生徒への指導にあたって指導書的な役割も果たす。「達人」への道は険しいが、常に手元において参考にしていきたい一冊である。
※参考文献
植田一三(2005 1 25)、『英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング』ベレ出版
Recent Posts
See All実用英語技能検定協会が、2023年9月29日に英検準2級と2級の間に新設を導入するというのプレスリリースを出した。結論からいうと、新級創設には強く反対する。確かに高校2年生次に目標設定の効果はあるかもしれないが、受験料、ネーミング、資格的価値等から鑑みて反対である。 新設級(以下、「A準2級 [Advanced 準2級] )の導入の概要は、5級が中学1年生終了程、同様に4級が2年生、3級が3年生、
ここ数ヶ月、英検のプレスリリース発表で重要ニュースが続いている。激震だ。実用英語技能検定試験(以下、英検)の英作文及びスピーキングテストの一部変更、2級及び準2急の間の新設級、さらに採点・評価にAI活用実施である。 まず英検の問題形式の一部リニューアルの内容は以下のようになっている。 <1時試験>(1級~3級) ・1級~2級:ライティング2問(意見論述と要約)へ増加、リーディングの設問数削減(語彙
令和5年度の共通テストのリーディング及びリスニングの講評をする。本年度の平均点は、リーディングが53.8点で昨年度より7.9点低く、リスニングは62.3点で2.9点高かった。 リーディングもリスニングも共通テスト独特の傾向があり、トリッキーな問題も複数含まれている。例年通り「入試英語」という範疇の中でも癖のある問題だ。私立大を第一志望としている受験生は、共通テストは受験の最初の関門であって、あえて