top of page

英語民間試験の延期の衝撃と危惧


「もしかしたら精度が変更されるかもしない」と生徒には言っていた。心のどこかにはこの時期になって変更はしないだろうと思っていた。それが、まさかの事態でる。英語の民間試験導入の延期だ。受験者は、受験のために共通IDを取得する必要があり、その発効日が11月1日であった。にもかかわらず、同日の午前中の閣議終了後に文科省の萩生田文部科学大臣から英語民間試験の導入の延期が発表され、共通テストは予定通り行い、民間試験は24年度実施予定となった。文科省は、遠隔地の受験者の公平性が担保されず、多くの点において制度設計に不備があることが原因としている。

 止むを得ない状況ではある。教育現場で英語を指導しているものでさえ試験の概要が掴めない。受験生は尚更である。例えば、英検のホームペーのプレス発表を見ていても混乱しているのが見て取れる。これでは、民間試験(正確には4技能試験の実施)に賛成の立場であっても擁護しきれない。

 英語の民間試験導入には期待している部分があった。英語はコミュニケーションのツールであるという大原則を見つめ、まずは生徒の外発的動機から整えていく契機になるはずだ。従って、今回はあくまで「延期」であり、あらゆる事柄を考慮に入れて、今後の改善に期待したい。とにかく萩生田氏の「身の丈にあった勝負をして欲しい」という失言は残念であるし、「文科相として自信を持って受験生におすすめできるシステムになっていない」のであれば十分に検討すべきだ。

 繰り返しになるが、「民間任せにせず、国が責任をもって、遠隔地でも実施できる公平な仕組みを作ってほしい。」(Tom「Tom、(2019)、「朝日新聞の記事(朝刊紙面・デジタル)に載りました ~記事の裏側~」)具体的に言うと、インプット型の現行のセンター試験は継続し、2次試験ではライティングとスピーキングは各大学や短大等に委ねれば良い。また、調査書では民間試験のグレードや得点は加算等をすれば良い。また、実際の試験、特にライティングとスピーキングは加点方式に変更し、文法や語彙といった表現上のミスを減点する方式ではなく、その内容に重点を置く、言い換えれば、””How(どのように)”から”What(何を)”の加点式の移行すべきである。これを実現するためにも、限られた時間で信頼性の高い制度設計や評価方法等を模索して欲しい。さらに、そのことによって、教育現場の指導方法に改善や工夫がなされるようにしたい。今こそより建設的な視野と議論が求められているのである。もうこれ以上の後戻りは許されないのだから。

※参考文献

Tom、(2019)、「朝日新聞の記事(朝刊紙面・デジタル)に載りました ~記事の裏側~」


17 views

Recent Posts

See All

『マンガでわかる!小論文 頻出テーマ編』〜大堀精一先生の新書でテーマを徹底理解〜

大堀精一は、「学研・進学情報」を監修し、小論文入試問題分析プロジェクトチーム編集長も兼任している、まさに小論文のスペシャリストである。『小論文 書き方と考え方』の著者で、私がこの分野で最も尊敬している方である。その方の新書が発売されたので、早速購入して読んでみた。 マンガではあるものの扱っているものは大学入試小論文の頻出テーマに絞った良書である。扱われているのは、「格差社会」「人口減少」「社会保障

第10回 夏の教育セミナー 2023〜生成AI時代の教育とは〜

夏の教育セミナーは新型コロナウイルス感染防止の観点からオンラインが続いていたが、4年ぶりの会場実施となった。ただ、私は諸事情で会場に参加できず、目の前で感じられる講師の熱弁や分科会の模擬授業を体験する機会などを得られなかった。ただ、オンラインでも東京及び大阪での実施を録画再生してもらえるハイブリッド形式であったのは有り難かった。 基調講演のタイトルは「教育改革の最新の動きを知る」だが、現行の共通テ

第9回 夏の教育セミナー 2022〜高大接続改革の脆弱性〜

第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の理論と実践には多くに関心が集まっていたようだ。また、カリキュラム・マネジメントや指導方法の改善による学校改革まで盛り込まれてい

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page