今年の漢字 2019
「無難だな。」これが率直な感想だ。日本漢字検定が公募して発表する今年の漢字は「令」になった。平成から「令和」に変わったことに加え、その元号の由来が古典に由来することで、日本の伝統文化を再認識するきっかけとなったからだとい
う。一年の総まとめの漢字が否定的なニュアンスでないことは喜ばしいことだ。
さて、ここからはGHF’03から続く毎年恒例の「私の今年の漢字」シリーズだ。
2008年「転」
2009年「停」
2010年「躍」
2011年「結」
2012年「蓄」
2013年「修」
2014年「再」
2015年「二」
2016年「合」
2017年「落」
2018年「接」
今年は3年ぶりに担任に復帰したのだが、とにかく大変な学年だった。毎年、担任専用ノートとしてモルスキンのノートを使用している。例年は半分から三分のニ程度しか使わないのに、今年は12月で残り数ページだ。いろいろあり過ぎて「暴」の字が真っ先に浮かび、そしてそれ以外は出てこなかった。だからこうしよう。私の住んでいる地域は、年間で2回も台風の「暴」風域に入った(しかも一回は台風の目が通った!)から「暴」ということになったのだと。
さて、みなさんの今年の漢字は何だろうか?
※参考文献
日本漢字検定協会、(2019)
Recent Posts
See Allあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 「『ウサギはさびしいと死ぬ」という言葉からも分かる。しかし、これは一種の都市伝説のようなものであり、実際に寂しさだけで死ぬことはない。むしろ、コミュニケーションが取れないことによる精神的な苦痛が活動意欲や食欲の低下を招くことが結果的に死因になるという。(中略)友人は一生の宝物。今年は、例年以上に多くの仲間に囲まれながら、『うさぎの上り
今年の元旦の記事「謹賀新年 2022」では、”The Tiger who Came to Eat”(『おちゃをのみにきたとら』)を紹介した。物語の概要は、虎が突然ある一家に押し入り、食料を食べ尽くした挙句に立ち去るが、それでも家族の幸せは続くというものだ。それにしても虎の所業は図々しいにも程があるが、結局は子どもの読む空想の世界だと思っていた。 現実は虎の非礼をはるかに超えている。国際法を無視し、