top of page
  • Tom

大晦日 2019

 問題を直視せず、先送りをしたことで一気にその不満が爆発したように感じる。香港の雨傘運動は、若者が「高度の自治」の形骸化にNO!を突きつけた形となった。また、16歳の環境活動家グレタ・トゥンベリは、国連の「気候行動サミット」で各国首脳陣に地球温暖化防止を強い口調で訴えた。建前や保身といった「大人の世界」が世界中で痛烈に非難された出来事であった。

 「先送り」というキーワードで国内を見ると、大学入学共通テストの英語民間試験導入と国語・数学の記述問題の見直しが頭を過ぎる。特に英語に関しては、4技能を育成することには賛成だっただけに、非常に残念な結果である。(詳しくは、「朝日新聞の記事(朝刊紙面・デジタル)に載りました ~記事の裏側~」を参照して欲しい。)ただ、私たち現場がもっと早くから危機感を持たなければならなかったことは反省点である。

 それにしても干支の力を得たような活躍だった。ラグビー日本代表がワールドカップでベスト8に進出し、「ONE TEAM」というフレーズは流行語大賞になった。そこには私たちが本来あるべき社会を想像したのかもしれない。日本は「平成」から「令和」に年号が変わったが、新しい気持ちで仕切り直しをしたいという雰囲気が醸成されていたような気がする。

 一方で、どれだけ科学技術が進歩しようが、台風直撃やそれに伴う河川氾濫など自然の脅威の前に人間は無力だ。私たちは、テロ(宗教対立)、核兵器、格差社会、少子高齢化といった現実を前にどこか閉塞感・虚無感が拭い切れずにいるように感じる。突破口は必ずあると信じながら年を越したい。

 それでは、1年間、ありがとうございました。良いお年を。

※参考文献

Tom, (2019)「https://www.seizeyoursky.com/single-post/2019/08/17/朝日新聞の記事に載りました-~記事の裏側~」

1 view

Recent Posts

See All

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 「『ウサギはさびしいと死ぬ」という言葉からも分かる。しかし、これは一種の都市伝説のようなものであり、実際に寂しさだけで死ぬことはない。むしろ、コミュニケーションが取れないことによる精神的な苦痛が活動意欲や食欲の低下を招くことが結果的に死因になるという。(中略)友人は一生の宝物。今年は、例年以上に多くの仲間に囲まれながら、『うさぎの上り

今年の元旦の記事「謹賀新年 2022」では、”The Tiger who Came to Eat”(『おちゃをのみにきたとら』)を紹介した。物語の概要は、虎が突然ある一家に押し入り、食料を食べ尽くした挙句に立ち去るが、それでも家族の幸せは続くというものだ。それにしても虎の所業は図々しいにも程があるが、結局は子どもの読む空想の世界だと思っていた。 現実は虎の非礼をはるかに超えている。国際法を無視し、

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page