謹賀新年 2020
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
世界で最も有名な今年の干支といえばミッキーマウスだろう。このネズミは害チュウどころか、チュウ夜問わず多くの人が彼とその仲間に会い行っている。”If you can dream it, you can do it.”(*1)これは生みの親であるウォルト・ディズニー言葉である。この信念からチュウ出された情熱が「夢の国」の誕生に繋がったのだ。
実際、ウォルト・ディズニーは自分の会社が倒産しようが、決してキャラクターの創造を外チュウすることなかった。ミッキーマウスの誕生は彼の人生最大の挫折の最チュウにやってのけた。それはチュウ途半端な決意や偶然ではなく、それこそ宇チュウの片隅にいる子どもにまで笑顔と幸せを届けようとした意志と想像力の賜物だったのだ。
ウォルトはまた次のような名言を残している。“You reach a point where you don’t work for money.”(*2)確かに私たちは自他に嘘をつき、お金のためだけに生きることには虚しを感じないだろうか。むしろ人は他者へ貢献することで喜びを感じられるのだと考える。それは、生きがいにも結びつくだろうし、人生の意味を問うものでもあるだろう。
“All our dreams can come true, if we have the courage to pursue them. I only hope that we don’t lose sight of one thing – that it was all started by a mouse.”(*2)私たちの心の中にも「1匹にねずみ」がいるはずだ。自分の夢にチュウ実に従い、いずれそれが現実となることを新年の抱負としたい。
*注釈(日本語訳はすべて引用者による)
(*1)「夢を持てれば、叶えられる。」
(*2)「あなたはお金のために働かないところへ到達する。」
(*3)「すべての夢が実現する。もしそれを追い求める勇気があれば。我々はそれを見失ってはいけない。それはすべて1匹のネズミから始まったのだから。」
※参考文献
名言倶楽部(https://meigen.club/walt-disney/)
Recent Posts
See Allあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 「『ウサギはさびしいと死ぬ」という言葉からも分かる。しかし、これは一種の都市伝説のようなものであり、実際に寂しさだけで死ぬことはない。むしろ、コミュニケーションが取れないことによる精神的な苦痛が活動意欲や食欲の低下を招くことが結果的に死因になるという。(中略)友人は一生の宝物。今年は、例年以上に多くの仲間に囲まれながら、『うさぎの上り
今年の元旦の記事「謹賀新年 2022」では、”The Tiger who Came to Eat”(『おちゃをのみにきたとら』)を紹介した。物語の概要は、虎が突然ある一家に押し入り、食料を食べ尽くした挙句に立ち去るが、それでも家族の幸せは続くというものだ。それにしても虎の所業は図々しいにも程があるが、結局は子どもの読む空想の世界だと思っていた。 現実は虎の非礼をはるかに超えている。国際法を無視し、