- Tom
不撓不屈の精神
2019年(第95回大会)の箱根駅伝で早稲田大学の1区を走ったのが、中谷雄飛という選手だ。この選手は、全国駅伝優勝、日本クロスカントリージュニア選手権連覇、アジアクロスカントリー優勝といった輝かしい実績を持っている。「高校のときは日本人選相手に無敗だった」そうだ。
すっかり冬の風物詩となった箱根駅伝では、箱根駅伝区間1区を走り4位という結果だった。一方では、箱根駅伝に出場することさえ相当の努力とレベルが求められているとも言えるだろう。特に1区は集団でスタートし、駆け引きがしながら走らねばならないので、相当の重圧があっただろう。だからこそ、どこの区間であっても、次回の中谷選手の箱根駅伝での走りに期待するものがある。
中谷選手の信条は、「不撓不屈」だという。「屈することのない、勝ちにこだわる固い意志が世界への道を切り開く」と述べている。そにはライバルへの闘志と共に、早稲田大学という名を掛けて戦っている気持ちも伝わってくる。
早稲田大学には、早稲田アスリートプリグラム[WAP]というものがある。学生の修学支援だけではなく、人格統治プログラムがあり、アスリート教養や国際交流プログラムといった活動を行っている。1つのことを突き詰めようとしたときに、思考が行動が制約されることがある。海外に出たときに日本語や日本を見つめ直す機会になるのと同じだ。多くの経験を通して、その選手だからこそできる不撓不屈の精神で社会貢献の形を追求して欲しい。頑張れ、WASEDA!
★追記
2020年(第96回箱根駅伝)は早稲田大学7位。最後の大手町の7位争いで1秒差で振り切った選手の根性に脱帽だ。他大学の選手の魂の走りにはぐっとくるものがあった。
※参考文献
早稲田大学校友会、(2019・10)『早稲田学報』
Recent Posts
See All子どもの頃は抱いていた、でも成長するにつれて忘れてしまった大切なもの。それは、あの頃あの場所に咲いていた「あの花」。仲良し6人組は、メンバーの1人の不慮の事故死をきっかけに離れ離れになってしまった。その5年後、亡くなったヒロインは昔の願いを叶えて欲しいと再び主人公の前に現れる。メンバーの様々な気持ちが交錯するなかで、それでも願いの答え、そしてその先にある本当に大切なものを見つけようとする。ファンタ
新春の2日・3日は東京箱根駅伝だ。母校を応援しようと朝早く起きれば、規則正しい生活を送れるもんだ。大学は青春の1ページであるし、卒業後の母校活躍は一種の自尊心でもあるし、箱根駅伝の強豪校を応援できるのはあの頃必死に頑張った人生のご褒美だ。 ご存知の通り、箱根駅伝はリレー形式になっている。個人の力だけではなく普段のチーム力も試される。また、シード権争って10位を死守する戦いや各中継所によ設定された通