今、問われている働き方とは?
豪州に留学中、運転免許を取るためにドライビングスクールに通った。通うとは言っても向こうでは最初から実地練習となる。苦い思いであるが、初めて車をバックした時に、加減が分からずペダルを強く踏んでしまい、ベンチに突っ込んでしまった。問題はそこからで、私は言われるままに修理料金を払ってしまった。通常は教官が保険に入ってるのが普通で、支払い義務はなかったのである。
そこで、公的機関の弁護士にお願いして、支払いの回収を依頼した。ところが、とにかく担当者が休暇中でなかなか会えない。結局、帰国の日が迫ってしまい、回収不能になってしまった。豪州の人はなんて怠け者なんだ、と思ったものだが、事実は逆であろう。日本人は働きすぎなのだ。世界に目を向けると日本の異様さが分かる。
アメリカでは終身雇用ではなく目標管理制度と、いつでも解雇できる随意雇用が主流である。結果さえ出せば勤務時間は関係ないわけで、実に合理的でシビアな世界だ。また、カナダやデンマークでも勤務時間ではなく、与えられた仕事をこなすかどうかが重要となっている。それに比べて日本は年功序列・終身雇用を基にした長時間勤務が常態化している。
ただし、近年話題になっている「働き方改革」は、単に勤務時間を短くすれば良いと言うことではない。早稲田大学商学学術院の小倉一哉は「業務の無駄を省いたり、企業として効率的な稼ぎ方を模索したりすること」が主眼であるべきだと言う。そこで、例えば、働き方改革コンサルタントの林宏昌は、「目的、方法、統合」が成功のポイントだとしている。特に、人事・総務・ICTの各担当者がトライアンドエラーを繰り返しながら、課題と価値を実証することを提唱している。日本にも仕事は量より質であることを意識した働き方を目指さないといけない。近い将来、「日本人はなんて怠け者なんだ!」と思わせたい。
※参考文献
早稲田大学校友会、(2019・12)『早稲田学報』
Recent Posts
See Allコロナ禍から約3年がたった。世界システムの負の側面が浮き上がり、様々な対策が講じられている。現在も情勢はまだ不安定で、新型コロナウイルスが様々な分野・場面で議論されている。個々では議論がされやすいが、そもそもの感染症の本質を歴史的・医学的に知識として持っておくことが必要だ。 筆者の専門は国際保険医療、及び熱帯感染症学を専門とする長崎大学教授で、本書が出版された前年にハイチ大地震、翌2011年に、東
2021年度の大学入試の小論文で最も出題の多かった著者が伊藤亜紗である。その中で最も引用されることが多いのは『「うつわ」的利他』である。そこで、再頻出の問題の全文を目に通したいと思い本書を手に取った。 著者は東京工芸大学リベラルアーツ研究教育院教授で、専門は美学、現代アートではサントリー賞を受賞しており、近年は「利他」を研究テーマにしている。本書では、「利他的合理主義」、「効率的利他主義」の疑義か
日本の社会問題の根本にあるものは「格差社会」だろう。昭和の層中流階級社会はバブル崩壊を機に長い不景気に入った。成果・能力主義や人件費の削減にによる非正規雇用が広がった。その流れの中で、AI問題(AIと人間が共存の模索)や民主主義の問題(熟議によるプロセスを重視した民主主義の見直し)がある。現在は、格差社会は教育格差、健康格差、情報格差、所得格差など細分化されて議論されている。そうした問題を改めて再