top of page
  • Tom

『小論文これだけ!』 〜小論文対策の「古典」〜

 小論文対策と言っても、慣れていなければどうやって対策を立てていけば良いのかピンとこないであろう。教員としては、「作文」と「小論文」の違いから入っていくのが基本である。本書は、その原則通りに「小論文」の定義を明確にしてから、書き方のパターンを提示している。初心者にもしっかりと入口を提示くれている。

 また、英語のアカデミック・ライティングと同様に、「型」を明示してくれている。結局、英語には英語のロジックがあるように、日本語にはその言語(または文化)に合致する構成がある。それさえ分かってしまえば、あとはその「型」に自分の意見を当てはめれば良いだけである。

 そこで、問題が一つ浮かびあがある。肝心な自分の意見が作れないのである。まず、そもそもその分野に関しての知識・経験等が不足しているのだ。自分の論を主張するに妥当な文献、データ、体験が乏しいのである。自分の意見を表明するにはその課題や分野に関する探求が必要である。

 そのために、どの分野でははどれが「必読書」なのかを提示していくれている。その部分に大半のページを費やしているのはそのためだ。だから、推薦図書に関してのエッセンス、さらには具体的に内容解説・使えるフレーズまで提示してくれているのだから、これほど便利な参考書はないかもしれない。このシリーズの本が人気を博していて、ロングセラーになっているのは納得である。

 ただし、本書はロングセラーだけに、「必読書」がやや古いものが多い。2004年に出版されているからだ。しかし、例えば、その分野に進むには絶対に読んでおいた方が良いものばかりなのか間違いない。言い換えれば、必須の「古典」を知ることができるだろう。したがって、小論文の定義、書き方から「必読書」までを含んだ「諸論文対策の古典」だと私は思っている。本書の内容を理解した上で、最新の新書等へと学習を進めていけば、いきいきとした説得力のある小論文を書くけるだろう。

※参考文献

樋口裕一(2004 10 6)、『小論文これだけ!』東洋経済新報社

18 views

Recent Posts

See All

人は辛い状況に置かれた時に、その因果関係を追求する傾向があるのだと思う。例えば、困っている従業員は「なぜこんな会社のために働いているんだろう」と考える。個人的には、言うまでもなくあのアウシュビッツの強制収容所に比べたら比較にならないほど幸運であるが、それでも「なぜ生きているのだろう」と考えることが多い。従って本著は「生きる意味」を当事者として読めたように感じる。 『夜と霧』の主人公は、第二次世界大

2021年、早稲田大学に「国際文学館」、通称「村上春樹ライブラリー」がオープンした。校友会(卒業生)である村上氏の寄付がきっかけとなり、「文学の家」として「キャンパスのミュージアム」化に貢献している。ここには村上春樹の著書だけではなく、彼のレコードやCDのコレクションも置かれている。彼の世界観をいつかは感じてみたいとまずは短編を手に取った。 ストーリーはと短く、場面のほとんど車内のドライバーとのや

新型コロナウイル感染が世界中に拡大し、医療・経済・教育などあらゆることが変化し、多くの議論が行われている。現実問題として医療や経済などに目が向かいがちであるが、終息する気配もなく、どこが退廃的な雰囲気が醸成されているのはなぜだろうか。 大澤真幸の論考「不可能なことだけが危機を乗りこえる」(『思想としての新型コロナウイル禍』)はその中でも社会学の視点で論理的にコロナ禍を考察し、今後の展望を述べている

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page