スノーケリング ー Episode 2 ー
スノーケリングを楽しむための一式を紹介するので参考にして欲しい。
◯ スノーケリングマスク
目と鼻を覆うゴーグルと高級のためのチューブが付いている。正しく装着すれば海水が目や鼻に入ることはない。ちなみに、小さな子どもがいる場合は、浮き輪などに乗せてから、プラスチック製の覗きスコープが便利だ。
◯ ライフジャケット
立ち泳ぎで浮かびながら覗くこともできるが、ライフジャケットを付ければ浮力があるので、落ち着いて下を覗けるうえに、体力が温存できる。(海水温度が低いときは体温が下がるのを防いでくれる。)
◯ 防水携帯カバー
水が入ることがないので、首から下げておけばしつでも使用可能だ。海に慣れていないと海底に落下したものを回収するのにはかなり難しいだろう。(掲載した動画はカバーから取り出して撮影したので、故障の原因になるので要注意。)
◯ 魚肉ソーセージ
小さく千切って水中で巻くと、魚が寄ってくる。きっとインスタ映えする写真が撮れるだろう。
<おまけ>
◯ お湯と即席スープ
スノーケリングは思った以上に体温と大量が奪われる。休憩で水筒に熱湯を用意し、松茸スープの素などで溶かして飲むと体が温まって便利だ。
(Happy with Colorful and a Big fish)
Recent Posts
See Allあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 突然見知らぬ人がお茶をしませんかと家に上がり込み、家中のものを食べ尽した て、そのまま帰っていく。それでも残された家族は動揺もせず、次に同じ客がきた時のためにその分まで食料を買うのだ。ただし、その客は結局、二度と現れなかった。 これは、The Tiger who Came to Eat(『おちゃをのみにきたとら』)という童話の要点であ
今年も新型コロナウイルスは猛威を振るった。新型コロナウイルスは拡大と終息を繰り返したが、特に、オリンピック・パラリンピック(東京五輪)の開催中のコロナ感染拡大第5波はかなり深刻に感じた。一部の人間のために5年越しで強硬手段を取ったことに対する政治への絶望感を感じた。ただ、一方で、藤井聡太四冠は王将戦の挑戦者になって五冠になる可能性を秘めている。そういうわけで、今年の漢字は「五」を予想していた。しか