top of page
  • Tom

疲れ切った土曜日

 新型コロナウイルスの感染者が毎日のように報道される。毎日繰り返される感染者数にうんざりしている読者も多いことだと思う。それは、教育現場でも同様で無駄に学習時間だけが増え、生徒も教職員も心身ともに疲れ切っている。

 新型コロナ対策で休校期間で授業が出来なかった部分を土曜授業で補おうとする。しかし、平日ではこれ以上授業時間は確保できないから、土曜日に授業が割り当てられる。休校期間には動画配信や遠隔授業などで一定の学習指導がなされていることはあまり考慮されていない。年間の授業日数を確保するため、言い換えれば、数字上の辻褄を合わせるために土日や長期休暇も登校させられている。

 学校での学習時間を確保すれば学力が伸びるという発想が安易なのだ。「教える」ということは対面である必要はない。例えば、動画配信で基本的な部分を提示し、それ以外の応用・発展の部分は家庭で演習・実践ということも十分に可能だ。休校期間の学習が十分に認められず、週末に部活も重なれば気分も負担も重くならないほうが不思議だ。

 政府は年末年始の休業を1月11日まで延長することを要請し、初詣や帰省の日を分散させるという。医学的に見れば妥当な判断だろう。しかし、子どもがいない年末年始を過ごすことになりそうだ。この矛盾はどう解決していくのだろうか。今日は土曜日。それでもやるからには授業はしっかりやりたい。



※参考文献

読売新聞、「年末年始休暇、政府が1月11日まで延長要請へ…初詣・帰省の人出を分散」(https://www.yomiuri.co.jp/national/20201023-OYT1T50233/)

12 views

Recent Posts

See All

人は辛い状況に置かれた時に、その因果関係を追求する傾向があるのだと思う。例えば、困っている従業員は「なぜこんな会社のために働いているんだろう」と考える。個人的には、言うまでもなくあのアウシュビッツの強制収容所に比べたら比較にならないほど幸運であるが、それでも「なぜ生きているのだろう」と考えることが多い。従って本著は「生きる意味」を当事者として読めたように感じる。 『夜と霧』の主人公は、第二次世界大

令和5年度の共通テストのリーディング及びリスニングの講評をする。本年度の平均点は、リーディングが53.8点で昨年度より7.9点低く、リスニングは62.3点で2.9点高かった。 リーディングもリスニングも共通テスト独特の傾向があり、トリッキーな問題も複数含まれている。例年通り「入試英語」という範疇の中でも癖のある問題だ。私立大を第一志望としている受験生は、共通テストは受験の最初の関門であって、あえて

波浮 「背脂しょうゆラーメンの極み」 伊豆諸島の一つである神津島。東京からおよそ180km南西にある人口1900人ちょっとの小さな島である。かつて神々が集まって水の分配を話し合ったとされる伝説の島だ。真っ白な浜辺が続く前浜海岸、海底まで透き通った赤崎遊歩道。スノーケリングやダイビングに最適なエメラルドグリーンの海である。そして島の中央には独特のフローラと伊豆諸島を眺められる天上山。さらに多幸湾やあ

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page