Tom
Dec 17, 2023
アントレプレナーシップと教育
加藤崇氏が立ち上げたベンチャー企業はヒト形ロボットに特化したものだった。彼はその会社の将来性を買われて、Googleによって最初に買取された日本人になった。その後の彼の活躍は、米国でAIによる水道管保守作業やインフラ保全促進で、ベンチャー企業のお手本のように感じる。天才的な...
Tom
Oct 4, 2023
AIと多様性の論点整理 2023
私が初めて「ChatGPT」という言葉を聞いたのは、昨年の2月の高校入試の採点日だった。今後の学校教育のあり方を議論しながら、私は自動生成プログラムが英語学習だけにとどまらず、広い分野に影響を与える技術発展だと衝撃を受けた。私はその日を忘れられない。生成AIに関してはれブロ...
Tom
Jun 2, 2023
『感染症と文明 ー共生への道』〜新型コロナウイルスを理解するために〜
コロナ禍から約3年がたった。世界システムの負の側面が浮き上がり、様々な対策が講じられている。現在も情勢はまだ不安定で、新型コロナウイルスが様々な分野・場面で議論されている。個々では議論がされやすいが、そもそもの感染症の本質を歴史的・医学的に知識として持っておくことが必要だ。...
Tom
Feb 18, 2023
『「うつわ」的利他』ーケアの現場からー〜コロナ禍から学ぶ「利他」〜
2021年度の大学入試の小論文で最も出題の多かった著者が伊藤亜紗である。その中で最も引用されることが多いのは『「うつわ」的利他』である。そこで、再頻出の問題の全文を目に通したいと思い本書を手に取った。 著者は東京工芸大学リベラルアーツ研究教育院教授で、専門は美学、現代アート...
Tom
Dec 7, 2022
『18歳からの格差論』〜すべての人に同じ土俵の提供を〜
日本の社会問題の根本にあるものは「格差社会」だろう。昭和の層中流階級社会はバブル崩壊を機に長い不景気に入った。成果・能力主義や人件費の削減にによる非正規雇用が広がった。その流れの中で、AI問題(AIと人間が共存の模索)や民主主義の問題(熟議によるプロセスを重視した民主主義の...
Tom
Nov 1, 2022
『自分ごとの政治学』〜日常と死者を背負う政治行動を〜
選挙権の獲得の歴史を考えると、人類はこれまでの参政権を得るために多くの血流と失われた尊い命を失った。したがって、投票日に選挙会場に行かないことは歴史軽視でもあり、行使しなければいけない大事な権利なのである。そして、そのより根源的な政治の仕組みや、概念、哲学、日常との関わりを...
Tom
Sep 24, 2022
本気でやろう、SDGs
SDGsというキーワードが流行している。2015年の国連サミットで採択された17の目標で、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の頭文字を取ってSDGsと呼ばれている。SDGsジャパン理事の長島美紀氏は、『早稲田学報』の中で、それら...
Tom
Sep 24, 2022
新型コロナウイルスの論点整理 2022
今、主な世界で議論されている問題と国内の喫緊の社会問題は、新型コロナウイルス感染拡大、AIと人類の共存、そして民主主義の在り方だ。それは個々が独立して存在しているのではなく、むしろ互いに共鳴しているようにみえる。新型コロナウイルス感染拡大は非接触型生活環境の整備、すなわちI...
Tom
Mar 10, 2022
戦争反対(ロシアのウクライナ侵攻)
ロシアのウクライナ侵攻は絶対に許されない蛮行だ。もちろん私たちは新米欧諸国の枠組みの中でメディアコントロールされているので、他方にも主張があるかもしれない。しかし、戦争という暴挙が多くの命を奪い、幸せな日常が失われている事実は変わらない。特に、ロシアの戦術は非人道的で絶対に...