top of page
  • Tom

『子どもと学校』 〜二項対立を超えて〜


 教育は議論しやすい。自分自身が通ってきた道であるし、親になれば学校との関係が出てくる。だから、目の前の事象ー例えば、生徒の問題行動などーに対して、白か黒かといった二極的な視点に陥りやすい。生徒の問題行動が善悪の基準でのみ図られると本来の教育が成立しないこともありえる。

 本書は、そうした二極的な論争を徹底して拝する。例えば、個人の確立や個人差の肯定などに基づく「父性原理(男性の目)」と、場への所属と包み込むような平等感による「母性原理(女性の目)」から見た社会の様相および教育方法の実際を分析する。このとき、どちらも肯定しつつ、成長過程の子どもや置かれた状況から臨機応変に両方の視野からの指導を模索している。本書の肝は「教育の現場は、既成の価値によって運営されるというのではなく、新しい価値を創造していく場としての意味を持つ」ことだろう。

 生徒指導も数十年前のアメリカで行われていたいっさいの妥協を許さない「ゼロトレランス」の導入から、「モンスターペアレンツ」の出現で叱責することさえ憚れる時代へとまるで振り子のように振り子のように動いている。どちらが正しいということではなく、生徒の発達段階や資質能力によってアウフヘーベン的に対応していくしかないというのが「公式」になるのだろう。目の前にいる生徒に対して、どの指導方法が適切なのかを見定めて指導する、そのための知識・技術、経験といった「引き出し」の多さが教師としての信頼や魅力などに繋がって行くのだろう。教育とはそれだけ曖昧で複雑で、だからこそ魅力的なものになるのかもしれない。

 生身の人間を相手にしているだから、確たる「公式」がないのも当然だ。…という言説もまた「公式」でなはない!という言葉遊びはここで終わりにしよう。26年も前に出版されたものであるが、臨床(現場)の立場から「断言を避けた断定」が色あせない価値になっている。

※参考文献

河合隼雄、(1992 2 20)、『子どもと学校』


32 views

Recent Posts

See All

『マンガでわかる!小論文 頻出テーマ編』〜大堀精一先生の新書でテーマを徹底理解〜

大堀精一は、「学研・進学情報」を監修し、小論文入試問題分析プロジェクトチーム編集長も兼任している、まさに小論文のスペシャリストである。『小論文 書き方と考え方』の著者で、私がこの分野で最も尊敬している方である。その方の新書が発売されたので、早速購入して読んでみた。 マンガではあるものの扱っているものは大学入試小論文の頻出テーマに絞った良書である。扱われているのは、「格差社会」「人口減少」「社会保障

第10回 夏の教育セミナー 2023〜生成AI時代の教育とは〜

夏の教育セミナーは新型コロナウイルス感染防止の観点からオンラインが続いていたが、4年ぶりの会場実施となった。ただ、私は諸事情で会場に参加できず、目の前で感じられる講師の熱弁や分科会の模擬授業を体験する機会などを得られなかった。ただ、オンラインでも東京及び大阪での実施を録画再生してもらえるハイブリッド形式であったのは有り難かった。 基調講演のタイトルは「教育改革の最新の動きを知る」だが、現行の共通テ

第9回 夏の教育セミナー 2022〜高大接続改革の脆弱性〜

第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の理論と実践には多くに関心が集まっていたようだ。また、カリキュラム・マネジメントや指導方法の改善による学校改革まで盛り込まれてい

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page