top of page

『心象による英語システム理解のアプローチ』


 教職大学院の最後の臨床実習IIIでは、臨床実習II『外国語(英語)科の授業における音読指導の研究』と有機的に関連づけた内容とした。具体的には文法等を心象[イメージ]として捉えるということである。最終報告会で発表したスライドを提示しておきたい。大学院としての研究内容がその後に英語指導の基本になったといえる。

 当日使用したプレゼンテーション資料(『心象による英語システム理解のアプローチ』PDF版)は、Archivesに載せてある。

米参考文献

大西泰斗・Paul Chris McVay、(2011)『1億人の英文法』ナガセ


8 views

Recent Posts

See All

第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の理論と実践には多くに関心が集まっていたようだ。また、カリキュラム・マネジメントや指導方法の改善による学校改革まで盛り込まれてい

高校卒業後の進路選択の1つに専門学校がある。その大まかな定義であるが、職業に直結した専門的知識、技能・習得のための授業が中心とする学校のことである。①工業、②農業、③医療、④衛生、⑤教育・福祉、⑥商業実務、⑦服飾・家政、⑧文化・教養の8分野に分かれている。また、専門学校には認可校と無認可校があり、前者は学割がある、公的な奨学金や教育ローンが活用できる、学位が専門士となる、といった違いがあるので、そ

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page