『心象による英語システム理解のアプローチ』
教職大学院の最後の臨床実習IIIでは、臨床実習II『外国語(英語)科の授業における音読指導の研究』と有機的に関連づけた内容とした。具体的には文法等を心象[イメージ]として捉えるということである。最終報告会で発表したスライドを提示しておきたい。大学院としての研究内容がその後に英語指導の基本になったといえる。
当日使用したプレゼンテーション資料(『心象による英語システム理解のアプローチ』PDF版)は、Archivesに載せてある。
米参考文献
大西泰斗・Paul Chris McVay、(2011)『1億人の英文法』ナガセ
Recent Posts
See All大堀精一は、「学研・進学情報」を監修し、小論文入試問題分析プロジェクトチーム編集長も兼任している、まさに小論文のスペシャリストである。『小論文 書き方と考え方』の著者で、私がこの分野で最も尊敬している方である。その方の新書が発売されたので、早速購入して読んでみた。...
夏の教育セミナーは新型コロナウイルス感染防止の観点からオンラインが続いていたが、4年ぶりの会場実施となった。ただ、私は諸事情で会場に参加できず、目の前で感じられる講師の熱弁や分科会の模擬授業を体験する機会などを得られなかった。ただ、オンラインでも東京及び大阪での実施を録画再...
第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の...