top of page
  • Tom

コンピューターリテラシーの本質と展望

 独立研究科の森田真生はエッセー州の中で次のように述べている。「コンピューターはあまりにもユーザーに寄り添い過ぎてしまった。便利になることはありがたいが、結果として私たちは、生まれ変わろうとする主体的な意欲を失っているのではないか」(『数学の贈り物』)コンピューターリテラシーを身につけ、高い水準で思考できる人間育成の必要性を説いている。私たちはこうした状況で社会をどのように構築していけるだろうか。

 従来の文字文明との違いを考えたときに、コンピューターを扱う際に蓄積できる情報量は人類にとっての大きな財産になるだろう。経済活動から自然現状など様々な情報を集約できる。今後はそうしたビッグデータを国際的に活用する方法を検討したい。例えば、医療現場で集めた情報によってタイムリーに現状分析と治療方針を決定できるだろう。

 文字だけではない。動画はエンターテインメントだけではなくコミュニケーションの方法も変えた。出版できる人の数は限れていたが、今や個人のSNSなどで簡単に動画付きの情報を発信できる。そこでの情報を鵜呑みにせず、他者尊重と批判的思考を持って、社会問題の共有と課題解決を模索することが可能だろう。

 そうなると教育はより重要な役割を担うことになる。教育機関は、従来のような知識伝達を伝達するだけではなく、それらを活用する機会を提供することが求められるのだろう。コンピュターを使いこなすとは、それらを主体的に思考したり表現することことを意味するのだろう。それを妥当・公平に評価する方法論も今後の課題だある。


※参考文献

森田真生、(2019 3 22)、「変身」(『思想としての新型コロナウイルス禍』より)ミシマ社


1 view

Recent Posts

See All

『持続可能な医療』〜医療を俯瞰的に問い直す〜

体調を崩して病院へ行く。私はここでいつも何か苦虫を噛み潰す気持ちになってしまう。医療情報と金銭権力を持っている大病院、計算根拠が複雑な診療報酬点、二度手間感じる院外処方箋。これらは適正に処理・評価されていているのか。このまま家族や私の最期の日まで適切な医療恩恵を受けられるのだろうか?結局、体調が回復してしまえば、日常に忙殺され、そのときの判然としない気持ちは消えてしまう。そんな私も本書を読み進むに

『生命と記憶のパラドクス』-福岡ハカセ、66の小さな発見-〜教養エッセイ集の見本〜

本書は66のエッセイ集から成り立っているが、理系分野の難解な用語はない。そもそもこれらは『文藝春秋』の連載記事を再編集したものだ。一般読者を想定して書かれているから、3ページ程度のエッセイはさらっと読める。 著者は福岡伸一氏で分子生物学者を専門としている青山学院大学教授だ。テレビ等にも出演し、本人の名前がクイズになるほど著名である。ベストセラー『生物と無生物の間』以外にも著書が多い。 それにしても

ニッポンの健康 〜新しい医療概念の時代へ〜

厚生労働省は2016年の新規の癌患者は99万人を超えたという統計データを発表した。これは国立がん研究センターによると、すべての病院に報告を義務化したことによって初めて得られた集大成のデータだと言う。癌の治療法は年々向上しているが、それでも多くの人が深刻に捉える病気の1つであろう。にも関わらず、今までは各県ごとに医療機関が任意のみデータを収集していたために全国規模の正確な統計がなかったのである。基本

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page