早稲田の古書店街
大学受験の12月の午後だった。高田馬場の駅を降りてとぼとぼと、でも心の中はぎらついたものを持ちながら歩いた。大学受験の第一希望は早稲田大学の社会学部と決めていた。globeの『Winter comes around again』を聴きながら、もう受験勉強は今年で終わりだと心に誓っていた。1浪してどこも合格できなかったらきっともう親は助けてくれないだろうから。
明治通りの交差点を抜けると、通りに面して古本屋が現れる。おそらく最初に左手に見えたのは平野書店、三楽書店、文省堂書店だろう。私はそのままいろいろな古書を横目に見ながら西門通りに入り、おそらく八幡坂まで戻ってきて南門を過ぎて正門に行ったようだ。「馬場歩き」の中でも「古本屋巡り」としてはベストな道順であったかもしれない。ちなみに、帰りは早稲田通りの反対側を歩いたので、本棚にいろいろな赤本が並んでいたのを記憶している。
長年の夢が叶って早稲田に通うことになったが、今度は自転車で早稲田通りから西門通りを疾走することになった。授業に間に合うことが第一優先だったから、古書は奥から手前に猛スピードで流れる画でしかなかった。帰りに赤本を懐かしむこともなかった。本当に忙しかった。だから、本当に大切なものを見つけることもなく卒業してしまったような気がする。
早稲田の古書店はここ30年程でだいぶ減ってしまったようだ。それでも、今風の新興店も出てきていて新しい活気が出ている。決して新書だけを扱つ大型の書店が立つこともない。このように早稲田の古本街は独特の雰囲気を醸し出している。そこが早稲田らしさのような気がする。
※参考文献
早稲田大学校友会、(2021・9)『早稲田学報』
Recent Posts
See Allストレスコーピングやメンタルヘルスの観点からすると「完璧」を求めることはしばしば自身の負担になることが多い。精神疾患を患ってしまう人はこの傾向が強く、また完璧を求めて自分を追い詰めてしまうこともある。ただ、その「完璧」を求めることが良い方向に進むこともあるらしい。 自転車競技の河野翔輝選手は、早稲田大学在学中にプロチームに所属し、全日本選手権トラックなど、複数のタイトルを獲得している。今後の目標は
人は辛い状況に置かれた時に、その因果関係を追求する傾向があるのだと思う。例えば、困っている従業員は「なぜこんな会社のために働いているんだろう」と考える。個人的には、言うまでもなくあのアウシュビッツの強制収容所に比べたら比較にならないほど幸運であるが、それでも「なぜ生きているのだろう」と考えることが多い。従って本著は「生きる意味」を当事者として読めたように感じる。 『夜と霧』の主人公は、第二次世界大
2021年、早稲田大学に「国際文学館」、通称「村上春樹ライブラリー」がオープンした。校友会(卒業生)である村上氏の寄付がきっかけとなり、「文学の家」として「キャンパスのミュージアム」化に貢献している。ここには村上春樹の著書だけではなく、彼のレコードやCDのコレクションも置かれている。彼の世界観をいつかは感じてみたいとまずは短編を手に取った。 ストーリーはと短く、場面のほとんど車内のドライバーとのや