AIの進化 人類vs機械
AI[人工知能]の進化が止まらない。2016年3月にアルファ碁と呼ばれる囲碁AIが世界屈指のプロを破り、先日は将棋の棋戦である電王戦にてPonanzaと呼ばれるプログラムが山崎叡王に完勝した。もはや人類はコンピューターには勝てないのだろうか。
人工知能の発展の大きな鍵となっているのが、「ディープラーニング」である。コンピューター自身で集取されたデータをもとに次のプロセスを考える学習方法で、人間の神経細胞と同様の理論を用いることから「ディープニューラルラーニング」とも呼ばれている。
そうなると理屈の上では、パソコンのメモリが向上すればするほど無限に処理速度が上がることにならないか。すなわち、人間は記憶の限界があり、心身の調子がパフォーマンスに大きく影響を与えるが、コンピューターはそれをはるかに無限に進化するのである。
もちろん、これらの開発に肯定的な立場の人間は、コンピューターに自我を持たせない、強制的にシャットダウンできる人現有位の仕組みを作るなどの制約を加えることで、AI反対論者を説得するだろう。しかし、それがどこまで有効であるかは不透明だ。映画『Matrix』や『Terminator』の世界を絶対的に否定できない限りにおいての開発を期待したい。人間がコンピュータに支配される日は遠くないかもしれない。
Recent Posts
See All「(ヤフーコメント欄では)彼らは、ネット右翼と呼ばれ、「韓国人は出て行け!」といったヘイトスピーチを繰り返す。それは排他主義的でヘイトだと指摘すれば、原因は相手側にあるとい、言論の自由を持ち出す。議論を続けても最終的には「お前は在日」と罵られて終わる。議論が出来ない人々である。政治面だけではなく、ゴシップ記事に対しても、主張が合理的妥当性がなく、誰かが言った主張をただ繰り返すだけである。」(Sei
「なんて綺麗な画面なんだ!」これがApple製品、MacBook Airの出会いだ。新しいラップトップコンピュターを探しにヤマダ電機総本店を行って、一目惚れをしてしまった。Macbook AirのスタイリッシュでクールなデザインはWindowsをはじめとした他社製品にない大きな特徴として多くのファンを魅了している。 Macは直感的に使用できるようなインターフェースとなっているが、慣れてくれば大きな
私たちは決してメディアに振り回されていないと信じている人は多いと思う。以前、ヤフコメは廃止すべきで論証したように、一部の情報、それも自分に都合の良いソースだけを切り取ってメディアに吸収されていく。このようにメディアの本質が見抜けない状況は、私たちがメディアリテラシーをさらに見につけるべき典型例であろう。 筆者は、テレビディレクター時代にオウム真理教の現役信者のドキュメンタリー『A』を自主制作映画と