大晦日 2016
つい最近、初詣に行ったような気がしたが、今年も今日で最後だ。年を取る度に時間が立つのが早いような気がする。仕事も休日もあっという間だ。これは良いことなのか、悪いことなのか。とにかくそれぞれが負うものがあって、日々に余裕がないからなのは確かだろう。
今年も世の中は様々な出来事や変化があった。日本では、熊本震災で50人以上が亡くなった。これだけ技術医療が発達しても人間は自然の前では無力だ。政治も日々変化があった。18歳選挙権施行によって高校生の一部が日本の政治に参加することになったのも大きい。東京都知事の辞職で誕生した小池新しい都知事は、従来の政策からの脱却を目指している。英語教育もまだ途上ではあるものの、文法・読解中心の偏った受験英語からバランスの良い4技能習得に向けて少しずつ舵を切っている。
世界を見れば、政策や思想な大きな方向転換が見られた。アメリカ大統領選挙やイギリスのEU離脱などはグローバリズムとは真逆のベクトルである。テロとの戦いも含めて戦争は我々のすぐ背後に忍び寄っているのかもしれない。人は歴史を繰り返すのか。それとも歴史から学ぶのか。
個人的には、今年は辛かったが充実した年だったと思う。目標を達成することは大きな自信と飛躍につながる。見ている風景は何も変わらない。本当に大切なことは目に見えないが、苦労した分だけ大きく成長出来た。本当に支えてくれた方々に感謝の気持ちでいっぱいである。だから、少しずつ恩返しをしていきたいと思っている。それでは、みなさん、よいお年を。
Recent Posts
See Allあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 「『ウサギはさびしいと死ぬ」という言葉からも分かる。しかし、これは一種の都市伝説のようなものであり、実際に寂しさだけで死ぬことはない。むしろ、コミュニケーションが取れないことによる精神的な苦痛が活動意欲や食欲の低下を招くことが結果的に死因になるという。(中略)友人は一生の宝物。今年は、例年以上に多くの仲間に囲まれながら、『うさぎの上り
今年の元旦の記事「謹賀新年 2022」では、”The Tiger who Came to Eat”(『おちゃをのみにきたとら』)を紹介した。物語の概要は、虎が突然ある一家に押し入り、食料を食べ尽くした挙句に立ち去るが、それでも家族の幸せは続くというものだ。それにしても虎の所業は図々しいにも程があるが、結局は子どもの読む空想の世界だと思っていた。 現実は虎の非礼をはるかに超えている。国際法を無視し、