top of page
  • Tom

衝撃!英検が採点にAI導入を発表(前編)

 夜に何気なく実用英語検定のホームページを開くと驚きのプレス発表がされていた。実用技能検定におけるライティングとスピーキングでAIの自動採点に一定の成果が認められたということである。特に衝撃だったのは、2次試験のスピーキングの対面式では、1級から3級までは順次採用していくということである。「AI による自動採点実証研究で有意な成果 ―2019 年度から英検に順次本格導入予定―」。この研究発表のサブタイトルこそが大きな転換点であると考えるのだ。英検の面接委員はいなくなってしまうのだろうか。

 補足にあるスピーキングの自動採点実証研究を読むと、AIがどの程度精度が高いかを見ることが出来る。音声(ただしノイズや沈黙等の音響的問題点を除く)として約90%を正しく認識し、その中で約98%の割合で人間の採点結果と齟齬が出なかったという。今後は人間による通常採点を補完する形で精度の向上を図るようだ。人間は認識が難しい文字や音声に焦点を絞った採点を行うようである。しかし、私は人間が自動採点の補完をするのではないかと予想している。

 ライティングに関しては、白紙やグラーマーチェック等の膨大な手間は省けるので採点期間の短縮といった採点側の負担軽減が出来るだろう。ただ、機会が個性ある言い回しやロジック(実は答案作成には必ずしも適していないが)をどれだけ理解できるか疑問が残る。また、スピーキングは対面式の吹き込みとなった場合は、面接委員との軽妙なやりとり、つまりコミュニケーション上の言外の要素、例えばアテイチュードの要素が反映されにくいだろう。CBTのような完全な吹き込み式のスピーキングでは実際に議論する力とは別の能力を求められる気がするのだ。だから、今後はAIの進歩と並行した対面式のコミュニケーション能力を測る方法を追求する必要がある。

 いずれにしてにも、日本英語検定協会とそれを後援している文部科学省は後戻りができないとことろまで来ている。4技能のバランスの取れた英語革命の本気度がうかがえるというものだ。今後はこれを高校入試といった試験にも拡大出来れば長期的な戦略を立てることも可能だ。人間(面接委員等)と機械(AI)のそれぞれの長所を活かせるような試験を模索してほしい。真の英語教育よ、永遠なれ!

※参考文献

日本英語検定協会、(2018 10 17)、「AI による自動採点実証研究で有意な成果 ―2019 年度から英検に順次本格導入予定―

日本英語検定協会、(2018 10)、「4級・5 級スピーキングテストに関する Sinewave 社(iFlytek 社)との自動採点共同研究レポート


*訂正

タイトルを変更(2021年3月14日)

7 views

Recent Posts

See All

第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の理論と実践には多くに関心が集まっていたようだ。また、カリキュラム・マネジメントや指導方法の改善による学校改革まで盛り込まれてい

高校卒業後の進路選択の1つに専門学校がある。その大まかな定義であるが、職業に直結した専門的知識、技能・習得のための授業が中心とする学校のことである。①工業、②農業、③医療、④衛生、⑤教育・福祉、⑥商業実務、⑦服飾・家政、⑧文化・教養の8分野に分かれている。また、専門学校には認可校と無認可校があり、前者は学割がある、公的な奨学金や教育ローンが活用できる、学位が専門士となる、といった違いがあるので、そ

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page