top of page
Tom

衝撃!英検が採点にAI導入を発表(前編)

 夜に何気なく実用英語検定のホームページを開くと驚きのプレス発表がされていた。実用技能検定におけるライティングとスピーキングでAIの自動採点に一定の成果が認められたということである。特に衝撃だったのは、2次試験のスピーキングの対面式では、1級から3級までは順次採用していくということである。「AI による自動採点実証研究で有意な成果 ―2019 年度から英検に順次本格導入予定―」。この研究発表のサブタイトルこそが大きな転換点であると考えるのだ。英検の面接委員はいなくなってしまうのだろうか。

 補足にあるスピーキングの自動採点実証研究を読むと、AIがどの程度精度が高いかを見ることが出来る。音声(ただしノイズや沈黙等の音響的問題点を除く)として約90%を正しく認識し、その中で約98%の割合で人間の採点結果と齟齬が出なかったという。今後は人間による通常採点を補完する形で精度の向上を図るようだ。人間は認識が難しい文字や音声に焦点を絞った採点を行うようである。しかし、私は人間が自動採点の補完をするのではないかと予想している。

 ライティングに関しては、白紙やグラーマーチェック等の膨大な手間は省けるので採点期間の短縮といった採点側の負担軽減が出来るだろう。ただ、機会が個性ある言い回しやロジック(実は答案作成には必ずしも適していないが)をどれだけ理解できるか疑問が残る。また、スピーキングは対面式の吹き込みとなった場合は、面接委員との軽妙なやりとり、つまりコミュニケーション上の言外の要素、例えばアテイチュードの要素が反映されにくいだろう。CBTのような完全な吹き込み式のスピーキングでは実際に議論する力とは別の能力を求められる気がするのだ。だから、今後はAIの進歩と並行した対面式のコミュニケーション能力を測る方法を追求する必要がある。

 いずれにしてにも、日本英語検定協会とそれを後援している文部科学省は後戻りができないとことろまで来ている。4技能のバランスの取れた英語革命の本気度がうかがえるというものだ。今後はこれを高校入試といった試験にも拡大出来れば長期的な戦略を立てることも可能だ。人間(面接委員等)と機械(AI)のそれぞれの長所を活かせるような試験を模索してほしい。真の英語教育よ、永遠なれ!

※参考文献


*訂正

タイトルを変更(2021年3月14日)

11 views

Recent Posts

See All

『マンガでわかる!小論文 頻出テーマ編』〜大堀精一先生の新書でテーマを徹底理解〜

大堀精一は、「学研・進学情報」を監修し、小論文入試問題分析プロジェクトチーム編集長も兼任している、まさに小論文のスペシャリストである。『小論文 書き方と考え方』の著者で、私がこの分野で最も尊敬している方である。その方の新書が発売されたので、早速購入して読んでみた。...

第10回 夏の教育セミナー 2023〜生成AI時代の教育とは〜

夏の教育セミナーは新型コロナウイルス感染防止の観点からオンラインが続いていたが、4年ぶりの会場実施となった。ただ、私は諸事情で会場に参加できず、目の前で感じられる講師の熱弁や分科会の模擬授業を体験する機会などを得られなかった。ただ、オンラインでも東京及び大阪での実施を録画再...

第9回 夏の教育セミナー 2022〜高大接続改革の脆弱性〜

第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の...

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page