top of page

『魔法の長文解法』 ~長文読解の基礎テクニックが凝縮さてれいる~

 長文読解問題を解く際には、漫然と読んで解答したのでは効率が悪いことがある。戦略的に読むということを丁寧に解説しているのが「魔法の長文解法」である。初版が1991年で、当時から安河内哲也は「基礎から偏差値アップ総合英語」や「有名大突破 戦略英語解法」といった人気講座を開いているが、長文読解解法のエッセンスが凝縮されている良書である。

 近年は4技能の向上に焦点を置いているもの、それでも英文解釈や効率的に雪面を処理していくことが中心になっているのが現実だ(2020年7月現在)。従って、下線部和訳の技術から内容一致問題、要約問題の解法までまったく古さを感じないテクニックが凝縮されている。実際、高等学校の教壇でこれらのテクニックを教えているが、非常に汎用性が高く、万能である。

 本文では解法が提示され、それを踏まえた練習問題が用意されている。基礎レベルから難関大学の基礎的な技術、さらに言えば教員採用試験や英語検定などにも十分に応用が効く。最後まで読破すれば、「もくじ」に簡潔に書かれている戦略が辞書的な手引きにもなるだろう。長文読解のバイブルとして一度はマスターしておきたい。

※参考文献

安河内哲也、(1997・1)『魔法の長文解法』(学習研究社)

94 views

Recent Posts

See All

共通テスト2024(英語 R/L)の分析と講評

「こんな問題、高校生が解き切れるのだろうか。」これが率直な感想である。毎年、奇問・難問・悪問が多い共通テストの英語問題であるが、今年は一層その程度が増している。平均点は昨年度と比較して、リーディング(R)は約2点低く51.54点、リスニング(L)は約5点高い67.24点であった。 特に、リーディングは、すべて長文問題で語数が大幅に増加し、解答に時間のかかるものや、言い換え表現としてかなり距離がある

英検の新設級導入、反対!

実用英語技能検定協会が、2023年9月29日に英検準2級と2級の間に新設を導入するというのプレスリリースを出した。結論からいうと、新級創設には強く反対する。確かに高校2年生次に目標設定の効果はあるかもしれないが、受験料、ネーミング、資格的価値等から鑑みて反対である。 新設級(以下、「A準2級 [Advanced 準2級] )の導入の概要は、5級が中学1年生終了程、同様に4級が2年生、3級が3年生、

激震!英検が問題改定、増級、AI採点をプレスリリース

ここ数ヶ月、英検のプレスリリース発表で重要ニュースが続いている。激震だ。実用英語技能検定試験(以下、英検)の英作文及びスピーキングテストの一部変更、2級及び準2急の間の新設級、さらに採点・評価にAI活用実施である。 まず英検の問題形式の一部リニューアルの内容は以下のようになっている。 <1時試験>(1級~3級) ・1級~2級:ライティング2問(意見論述と要約)へ増加、リーディングの設問数削減(語彙

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page