top of page

夏の教育セミナー 2020 〜L・Rは日々の積み重ね〜

 今年の夏の教育セミナーは、新型コロナウイルス感染防止の観点からオンラインで視聴するという形になった。実施会場まで足を運ばなくて済んだももの、多忙からすべての内容を視聴することが難しかった。ただ、言うまでもなく例外なのは受験生や保護者、そして指導する教職員、教育関係者も同様である。個人的には、大学入学共通テストを始め、2学期の戦略を立てる上で重要な視点を再認識できたとように思う。安河内哲也氏の動画は今回も大きな支えになった。

 今までのリーディング、リスニング指導は間違っていなかったと胸を張りたい。私の授業は、教科書等を素材にして「音読」と「タスク活動」(ディクテーションやディクタコンプなど)の2輪である。特に、学年が上がるほど模擬試験や入試問題分析といったことに気を取られ、本来の英語の学習目的である「左から右、上から下」へと英語の語順通りに処理をする「訓練」を軽視してしまいそうになる。もちろん傾向や対策は必要であるが、その基礎体力なしには何も出来ないと言うことだ。英語の教員の最大の使命は、この「訓練」と「戦略」のバランス、つまり教科書をフルに使える指導方法を模索することだろう。

 リスニング学習方法では、私の学習方法が正しいことが証明されたようで嬉しかった。「DOLS」勉強法である。ただ今回勉強になったのは、生徒への意識づけを強化することだ。例えば、リピーティングだ。教室では一斉授業になるため、同期型授業(録画型の非同期型ではない授業)では、リピーティングを入れて正しい音声で音読させたい。また、音読活動やタスク活動では音声とともに、意味を理解するように学習の目的をより明確にする必要がある。

 教室で教科書を使用した日々の積み重ねが演習や実践演習の基礎・基本となる。昨今の英語入試改革を山本崇雄は「知識偏重入試から情報検索型入試」とまとめているが、「どんな自分になりたいのかを問いかける」ことで目標に向けた動機付けの継続が大切だ。だからこそ、安河内哲也もゴッホの言葉で締め括ったのだろう。

“Great things are done by a series of small things brought together.”

(偉大物事というものは、一連のまとまった日々の小さな力の積み重ねだ)

※訳=Tom

※参考文献

安河内哲也、(2020.8) 第7回夏の教育セミナー資料「夏期セミナー共通テスト part1」

安河内哲也、(2020.8) 第7回夏の教育セミナー資料「夏期セミナー共通テスト part2」

山本崇雄、第7回夏の教育セミナー資料「夏期セミナー共通テスト 授業実践例 英語」

9 views

Recent Posts

See All

『マンガでわかる!小論文 頻出テーマ編』〜大堀精一先生の新書でテーマを徹底理解〜

大堀精一は、「学研・進学情報」を監修し、小論文入試問題分析プロジェクトチーム編集長も兼任している、まさに小論文のスペシャリストである。『小論文 書き方と考え方』の著者で、私がこの分野で最も尊敬している方である。その方の新書が発売されたので、早速購入して読んでみた。 マンガではあるものの扱っているものは大学入試小論文の頻出テーマに絞った良書である。扱われているのは、「格差社会」「人口減少」「社会保障

第10回 夏の教育セミナー 2023〜生成AI時代の教育とは〜

夏の教育セミナーは新型コロナウイルス感染防止の観点からオンラインが続いていたが、4年ぶりの会場実施となった。ただ、私は諸事情で会場に参加できず、目の前で感じられる講師の熱弁や分科会の模擬授業を体験する機会などを得られなかった。ただ、オンラインでも東京及び大阪での実施を録画再生してもらえるハイブリッド形式であったのは有り難かった。 基調講演のタイトルは「教育改革の最新の動きを知る」だが、現行の共通テ

第9回 夏の教育セミナー 2022〜高大接続改革の脆弱性〜

第9回夏の教育セミナー(日本教育新聞・株式会社ナガセ主催)が今年もオンラインで行われた。例年以上に講座が豊富で、収穫が多く勉強になった。今年の目玉は、高等学校の新学習指導要領の施行に伴い、令和7年度の共通テストの内容とそれを考慮した授業改善だろう。特に、指導と評価の一体化の理論と実践には多くに関心が集まっていたようだ。また、カリキュラム・マネジメントや指導方法の改善による学校改革まで盛り込まれてい

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page