法科大学院制度の見通しの甘さ
法科大学院の共通入学試験にあたる「適正試験」が廃止され、ますます当初の設立概念とは乖離していくことになりそうだ。法科大学院進学希望者の数は激減し、法曹界は大きな危機を迎えている。
改革を実行するにあたって確実に物事がうまくいくとは限らない。今後社会を見据えて転換を図ったことは評価すべきだ。しかし、その見通しや制度が甘すぎた。日本はクレーム社会になりつつあるが、それが必ずしも法的な争いになるとは限らない。また、法科大学院の中のカリキュラムが不十分だったことも容易想像できる。大学院の教授陣は法学の専門家だが、実務的すなわち司法試験解法のノウハウには長けていない。従って、法学大学院の乱立がこの制度崩壊の序章になるだろうことを予期できなかったのである。
最大の問題点は、法科大学院を卒業後に3回以内に合格をしないと一切の受験資格を失う「三振制度」だ。多大な労力と時間をかけて法科大学院に入ったにもかかわらず、たった3回の試験で受験資格を失うことに理不尽さを感じる。おまけに、旧司法試験時代にに比べてはるかに多くの合格者を出すと明言したにもかかわらず、合格者の質の低下を危惧して合格者数を年々減らしていくというのは、ほとんど詐欺に近い。もし、質の低下を危惧するなら、それは受験生の問題ではなく、法科大学院自身の問題ではないか。すなわち、制度設計の見通しが甘すぎるということである。
制度設計者は、受験生の立場をほとんど考慮に入れてない。もし自分が受験生であったら何を望み、どう行動するかを考えれば容易に想像できるレベルだ。受験生は人生をかけた戦いをしている。安易な発想と中身で多くの努力と人材を無駄にしてはいけない。
Recent Posts
See All加藤崇氏が立ち上げたベンチャー企業はヒト形ロボットに特化したものだった。彼はその会社の将来性を買われて、Googleによって最初に買取された日本人になった。その後の彼の活躍は、米国でAIによる水道管保守作業やインフラ保全促進で、ベンチャー企業のお手本のように感じる。天才的な...
コロナ禍から約3年がたった。世界システムの負の側面が浮き上がり、様々な対策が講じられている。現在も情勢はまだ不安定で、新型コロナウイルスが様々な分野・場面で議論されている。個々では議論がされやすいが、そもそもの感染症の本質を歴史的・医学的に知識として持っておくことが必要だ。...