top of page
  • Tom

法科大学院制度の見通しの甘さ


 法科大学院の共通入学試験にあたる「適正試験」が廃止され、ますます当初の設立概念とは乖離していくことになりそうだ。法科大学院進学希望者の数は激減し、法曹界は大きな危機を迎えている。

 改革を実行するにあたって確実に物事がうまくいくとは限らない。今後社会を見据えて転換を図ったことは評価すべきだ。しかし、その見通しや制度が甘すぎた。日本はクレーム社会になりつつあるが、それが必ずしも法的な争いになるとは限らない。また、法科大学院の中のカリキュラムが不十分だったことも容易想像できる。大学院の教授陣は法学の専門家だが、実務的すなわち司法試験解法のノウハウには長けていない。従って、法学大学院の乱立がこの制度崩壊の序章になるだろうことを予期できなかったのである。

 最大の問題点は、法科大学院を卒業後に3回以内に合格をしないと一切の受験資格を失う「三振制度」だ。多大な労力と時間をかけて法科大学院に入ったにもかかわらず、たった3回の試験で受験資格を失うことに理不尽さを感じる。おまけに、旧司法試験時代にに比べてはるかに多くの合格者を出すと明言したにもかかわらず、合格者の質の低下を危惧して合格者数を年々減らしていくというのは、ほとんど詐欺に近い。もし、質の低下を危惧するなら、それは受験生の問題ではなく、法科大学院自身の問題ではないか。すなわち、制度設計の見通しが甘すぎるということである。

 制度設計者は、受験生の立場をほとんど考慮に入れてない。もし自分が受験生であったら何を望み、どう行動するかを考えれば容易に想像できるレベルだ。受験生は人生をかけた戦いをしている。安易な発想と中身で多くの努力と人材を無駄にしてはいけない。


7 views

Recent Posts

See All

2021年度の大学入試の小論文で最も出題の多かった著者が伊藤亜紗である。その中で最も引用されることが多いのは『「うつわ」的利他』である。そこで、再頻出の問題の全文を目に通したいと思い本書を手に取った。 著者は東京工芸大学リベラルアーツ研究教育院教授で、専門は美学、現代アートではサントリー賞を受賞しており、近年は「利他」を研究テーマにしている。本書では、「利他的合理主義」、「効率的利他主義」の疑義か

日本の社会問題の根本にあるものは「格差社会」だろう。昭和の層中流階級社会はバブル崩壊を機に長い不景気に入った。成果・能力主義や人件費の削減にによる非正規雇用が広がった。その流れの中で、AI問題(AIと人間が共存の模索)や民主主義の問題(熟議によるプロセスを重視した民主主義の見直し)がある。現在は、格差社会は教育格差、健康格差、情報格差、所得格差など細分化されて議論されている。そうした問題を改めて再

選挙権の獲得の歴史を考えると、人類はこれまでの参政権を得るために多くの血流と失われた尊い命を失った。したがって、投票日に選挙会場に行かないことは歴史軽視でもあり、行使しなければいけない大事な権利なのである。そして、そのより根源的な政治の仕組みや、概念、哲学、日常との関わりを網羅的に学べるのが『自分ごとの政治学』である。 著者は1975年大阪生まれで、現在は北海道大学大学院法学研究科教授。専門は南ア

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page