top of page
  • Tom

クレームという名のブーメラン


 クレーム社会である。お金を払えば何をしても許されるといったクレーマーが多い。モンスターという接頭辞がついた流行語もある。そうした過度なサービスを求めることは、結局自分を苦しめることに他ならないことを当事者は気づかない。

 ある消費者の「主張」が仕組みの大勢を動かすような理不尽なものであったときのロジックは面倒だ。もしその要求に屈した場合、それ以降の要求にどう折り合いをつけるかを考えなければならない。「クレーム」はどれほど困難であっても簡単に妥協できないのだ。

 社会がそうしたクレームを当たり前の「権利」だと謝って流布されてしまえば、いたるところでクレーム対応に追われることになる。休日にクレームを言っていた人間は、翌日の出勤日にはその立場を完全に失っている。

 クレーム社会は、サービスの質を向上させない。いかにクレームをつけられないかに神経を尖らせ、穏便に過ごす方法論を追求することになる。客、保護者、患者、利用者、…。サービスの需要と供給のあり方を考える時期に来ている。


14 views

Recent Posts

See All

『世界一しあわせなフィンランド人は幸福を追い求めない』〜「人生の意味」をアカデミックに考える〜

フィンランドは世界幸福度ランキングで2年連続(2018年・2019年)で世界一位にランクインした。それ以前にも、フィンランドはフィンランド・メソッドで世界的な注目を集めていたため、家族が紹介してくれた。目次を眺めると、1部「人間はなぜ人生に意味を求めるか」、2部「人生の意味とはー新時代の視点」、3部「より意味深い人生のために」となっている。 この本の主題は、人生に意味に関する考察だ。そしてもしあな

「完璧=自己ベスト」

ストレスコーピングやメンタルヘルスの観点からすると「完璧」を求めることはしばしば自身の負担になることが多い。精神疾患を患ってしまう人はこの傾向が強く、また完璧を求めて自分を追い詰めてしまうこともある。ただ、その「完璧」を求めることが良い方向に進むこともあるらしい。 自転車競技の河野翔輝選手は、早稲田大学在学中にプロチームに所属し、全日本選手権トラックなど、複数のタイトルを獲得している。今後の目標は

『夜と霧』(新版)〜「生きる意味」のコペルニクス的転換〜

人は辛い状況に置かれた時に、その因果関係を追求する傾向があるのだと思う。例えば、困っている従業員は「なぜこんな会社のために働いているんだろう」と考える。個人的には、言うまでもなくあのアウシュビッツの強制収容所に比べたら比較にならないほど幸運であるが、それでも「なぜ生きているのだろう」と考えることが多い。従って本著は「生きる意味」を当事者として読めたように感じる。 『夜と霧』の主人公は、第二次世界大

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page