top of page
  • Tom

ダイバーシティ


 100人中およそ13人。これは左利きの人の割合に近い。周りを見渡せば左利きの人が特別視されることはほとんどない。そして、この13パーセントという数字は、LGBTの割合にも当てはまると言う。「半径5メートルの課題」(薬師美芳)という言葉の裏に当事者の苦しみが現れている。

 今、ダイバーシティという言葉が使われるようになった。「多様性」と訳される。「個人のあらゆる属性のこと」(谷口真美)で、人種・障がいといった表層的なものと、習慣・性的嗜好・職歴といった深層的なものまで真相の部分に分かれる。ハーフであることの差別や父親としてのあるべき姿を求めるなど様々な活動や意識改革が行われている。

 ダイバーシティということばを最初に聞いたときは、正直「今さら?」という気持ちが大きかった。教育学の中では、自他尊重や国際理解といった概念はあたりまえだからだ。でも、実態はまだ未熟ということだろう。当事者にしか分からない苦しみは表面に出にくいのだと思う。

 世の中から排除しければいけないのは、「差別」だ。多様性の問題の多くは、この「差別・差別感」ではないだろうか。ただし、努力や結果は正当に評価されなければならない。多様性の問題を、例えば、就職採用率といった数字でのみ評価するのは妥当ではない。特にビジネスでは戦略的に多様性を考えることが求められている。意識しないことを意識する社会が来ることを望んでいる。

※参考文献

早稲大学校友会、(2017.8) 『早稲田学報』


6 views

Recent Posts

See All

『世界一しあわせなフィンランド人は幸福を追い求めない』〜「人生の意味」をアカデミックに考える〜

フィンランドは世界幸福度ランキングで2年連続(2018年・2019年)で世界一位にランクインした。それ以前にも、フィンランドはフィンランド・メソッドで世界的な注目を集めていたため、家族が紹介してくれた。目次を眺めると、1部「人間はなぜ人生に意味を求めるか」、2部「人生の意味とはー新時代の視点」、3部「より意味深い人生のために」となっている。 この本の主題は、人生に意味に関する考察だ。そしてもしあな

「完璧=自己ベスト」

ストレスコーピングやメンタルヘルスの観点からすると「完璧」を求めることはしばしば自身の負担になることが多い。精神疾患を患ってしまう人はこの傾向が強く、また完璧を求めて自分を追い詰めてしまうこともある。ただ、その「完璧」を求めることが良い方向に進むこともあるらしい。 自転車競技の河野翔輝選手は、早稲田大学在学中にプロチームに所属し、全日本選手権トラックなど、複数のタイトルを獲得している。今後の目標は

『夜と霧』(新版)〜「生きる意味」のコペルニクス的転換〜

人は辛い状況に置かれた時に、その因果関係を追求する傾向があるのだと思う。例えば、困っている従業員は「なぜこんな会社のために働いているんだろう」と考える。個人的には、言うまでもなくあのアウシュビッツの強制収容所に比べたら比較にならないほど幸運であるが、それでも「なぜ生きているのだろう」と考えることが多い。従って本著は「生きる意味」を当事者として読めたように感じる。 『夜と霧』の主人公は、第二次世界大

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page