top of page
  • Tom

ライティング勉強法(概論)


 ライティングとスピーキングは、リーディングとライティングの受動型[Input}に対して発信型[Output]と言われる。受動型の勉強法は「量より質」を重視するが、発信型の場合は「質より量」が重要である。以下はライティング学習のポイントを紹介となるが、これらはスピーキングにも通じるものがある。

 まず、英語は第二言語であるから、母語(日本語)のレベルで英語を置き換えるの避けるべきだ。例えば、「遺憾である」は「残念だ(sorry)」のように言い換える。発信型では、この単純な表現への変換[simplification]が非常に重要となる。次に、英語特有の表現やコロケーションに慣れることである。これは1つずつ矯正と暗記を繰り返す必要がある。従って、ネイティヴに直してもらいながら自然な言い回しを少しずつ増やしていけば良い。それも莫大な数は不要で基本的なもので十分だ。最後に、完璧な英文を書こうとしない心構えだ。間違うことを恐れると上達できない。あくまで第二言語使用者として英語の大意を伝えられることを集中するべきである。

 試験での技術的な点にも触れておく。テスト等でライティングが課される場合は、ロジックや形式を意識して書くことで主張を丁寧に伝えることが出来る。もちろん与えられた字数や条件によってロジックを使い分けることになるが、基本は、【導入[A](主張)】【サポート[A’](具体例)】…【結論[A](主張)】の流れにし、あらかじめ使用するセンテンス、つまり「型」を準備しておく。これは、問題に対しての自分の意見や根拠等を入れるだけでロジックが強まるとともに時間の節約にもなる。Archivesでは英検1級の模範解答例(型)を示しているので参考にして欲しい。 実際に書いてみる経験が必要だ。添削された英文を音読して次の場面で使用してみる。そうした訓練を繰り返すことで、短時間でより自然な英語を書くことが出来るようになるだろう。


4 views

Recent Posts

See All

令和5年度の共通テストのリーディング及びリスニングの講評をする。本年度の平均点は、リーディングが53.8点で昨年度より7.9点低く、リスニングは62.3点で2.9点高かった。 リーディングもリスニングも共通テスト独特の傾向があり、トリッキーな問題も複数含まれている。例年通り「入試英語」という範疇の中でも癖のある問題だ。私立大を第一志望としている受験生は、共通テストは受験の最初の関門であって、あえて

2020年度からセンター試験が廃止され、新しく共通テストとして生まれ変わった。そして、試行問題を含めた数回の問題分析の結果、かなり癖のあることが明らかになってきた。本稿では今後の対策や予想を含めて講評していく。 センター試験では前半に発音・アクセント問題から文法・構文問題等の知識を問う問題が出題されたが、共通テストではすべて長文問題となった。設問を解くために知識を問うことはあるが配点は僅かである。

長文読解問題を解く際には、漫然と読んで解答したのでは効率が悪いことがある。戦略的に読むということを丁寧に解説しているのが「魔法の長文解法」である。初版が1991年で、当時から安河内哲也は「基礎から偏差値アップ総合英語」や「有名大突破 戦略英語解法」といった人気講座を開いているが、長文読解解法のエッセンスが凝縮されている良書である。 近年は4技能の向上に焦点を置いているもの、それでも英文解釈や効率的

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page