Tom
- Apr 2
令和5年(2022年)度共通テスト R/L講評
令和5年度の共通テストのリーディング及びリスニングの講評をする。本年度の平均点は、リーディングが53.8点で昨年度より7.9点低く、リスニングは62.3点で2.9点高かった。 リーディングもリスニングも共通テスト独特の傾向があり、トリッキーな問題も複数含まれている。例年通り...
Tom
- Aug 1, 2022
共通テスト(英語 R/L)の分析と講評
2020年度からセンター試験が廃止され、新しく共通テストとして生まれ変わった。そして、試行問題を含めた数回の問題分析の結果、かなり癖のあることが明らかになってきた。本稿では今後の対策や予想を含めて講評していく。 センター試験では前半に発音・アクセント問題から文法・構文問題等...
Tom
- Jul 4, 2020
『魔法の長文解法』 ~長文読解の基礎テクニックが凝縮さてれいる~
長文読解問題を解く際には、漫然と読んで解答したのでは効率が悪いことがある。戦略的に読むということを丁寧に解説しているのが「魔法の長文解法」である。初版が1991年で、当時から安河内哲也は「基礎から偏差値アップ総合英語」や「有名大突破 戦略英語解法」といった人気講座を開いてい...
Tom
- Dec 15, 2019
大学入学共通テストの記述式問題は廃止せよ
大学入学式共通テストで、英語の民間試験導入延期に伴い、国語・数学の記述式問題の延期または中止が検討されている。思考力等の評価を目的としているのだが、およそ50万人受験する試験としては致命的な欠陥を抱えている。 第一に、公平性に大きな問題を抱えている。およそ50万の生徒の記述...
Tom
- Sep 2, 2019
『スーパーレベルライティング』 〜英検1級ライティングの辞書的役割 〜英検1級2次試験ならこの参考書〜
英検1級の英作文は、制限時間が短いアカデミックライティングである。そこで、説得力ある英文を持たせるためには、事前に自分のロジックを組んでおき、そこに自分の意見を埋めていくようにすると良い。その際のロジックを準備するのに本書は非常に便利である。...
Tom
- Sep 1, 2019
『英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング』 〜英検1級2次英作文ならこの参考書〜
英検1級の2次試験対策をするにあたって、唯一使用した参考書である。一読した上で、特に第4章の中の「②効果的なアーギュメントをするための表現集」と、第5章に従ったトピックの分類分けを活用すれば効率よく勉強が進む。英検などで問われそうな時事問題とそれに関する表現も数多く載って、...
Tom
- Nov 7, 2018
『英語の4技能の勉強法をはじめからていねいに』 〜英語学習の要点凝縮の漫画本〜
2020年度から大学入試が大きく変わる(はずだった)。特に、英語は従来のインプット2技能からコミュニケーション重視の4技能試験となる。そうなると試験形式の変更が英語教育に大きな影響を与える。試験で得点を取るという外発的な資源のほうがモチベーションが上がるのは仕方のないところ...
Tom
- Mar 29, 2018
スピーキングの推薦教材
留学をすればスピーキングの力が上がるというのは幻想に過ぎない。例えば、せっかく留学しても日本人と連んで日本語ばかり話していては意味がない。私はオーストリアに留学したときは、日本語で話しかけられても分からないふりをした。留学の意義は英語で話さなければ生きていけない環境を作るこ...
Tom
- Mar 25, 2018
スピーキング勉強法(概論)
スピーキングは、ライティングと同じ発信型[Output]であるから「質より量」を重視する点は変わらない。特に、即興の要素が強いため、自然と口が動くように訓練する必要がある。 訓練をするときの原則はライティングと同様である。 (1)...
Tom
- Mar 16, 2018
ライティングの推薦教材
ライティングの勉強の肝は、「矯正」の場面を多く作る「質より量」の環境を作ることである。参考書をいくら読んでも実際に書かないと意味がない。知的なネィティヴが身近にいるれば良いのだが、そうとも限らないのが現状である。 まずお勧めしたいのは、「Lang-8」という添削サイトである...