top of page
  • Tom

学生生活と映画

 豪州に留学中に、家で勉強することが多かったのだが、気分転換に映画館に寄ったことを覚えている。お金を持っていかなかったので、意を決してチケットを買ったのだが、館内はほとんど人がいなかったので貸し切り状態だった。上映されていたのは『Matrix』3部作の最終章だった。映画館は学校と同じ市街地にあったので、そういった意味では思い出深い場所になっている。

 ただ、最近は映画は見るだけではなく、簡単に作り手になれる時代になったようだ。スマートフォンで撮影した動画や音声をアプリで容易に加工・編集し、投影してしまう。例えば、今年の文化祭のクラス発表では、生徒が動画を撮影・編集した上で、ステージに投影させ、登場人物たちが体育館の扉を開ける。すると、今度は生徒がそこから走ってステージに上がりリアルの寸劇をする。私にとっては、動画とオンステージの融合は今までにない発想で、とても斬新に感じた。

 大学に目を移す。かつての大学の授業では、映画を文学的にいかに読み解くかが主流であったが、昨今は違うようである。早稲田大学教授でありバルムドールを受賞した是枝裕和は、次のように述べている。「映画を作っていくプロセスから何を学べるかという姿勢で取り組んでいます。」(特別対談 岩本憲児×是枝裕和『早稲田学報』)IT技術の向上とともに「映画リテラシー」も向上しているようだ。

 高田馬場から早稲田大学の間を歩くことを「馬場歩き」と呼ぶ。その途中に映画館「早稲田松竹」がある。後に映画監督や著名人となった卒業生が通った思い出の場所である。「足繁く通った早稲田松竹。見終わった後は寮に戻ってウイスキーを飲みながらウンチクを語り合うのが日課でした。」(「思い出の早稲田松竹」『早稲田学報』)こんな学生生活を送れたらきっと楽しいだろうなと思ってしまう。学生生活と映画は意外に切っても切れない関係なんだろうと想像する。

※参考文献

早稲田大学校友会、(2019・12)『早稲田学報』

2 views

Recent Posts

See All

『世界一しあわせなフィンランド人は幸福を追い求めない』〜「人生の意味」をアカデミックに考える〜

フィンランドは世界幸福度ランキングで2年連続(2018年・2019年)で世界一位にランクインした。それ以前にも、フィンランドはフィンランド・メソッドで世界的な注目を集めていたため、家族が紹介してくれた。目次を眺めると、1部「人間はなぜ人生に意味を求めるか」、2部「人生の意味とはー新時代の視点」、3部「より意味深い人生のために」となっている。 この本の主題は、人生に意味に関する考察だ。そしてもしあな

「完璧=自己ベスト」

ストレスコーピングやメンタルヘルスの観点からすると「完璧」を求めることはしばしば自身の負担になることが多い。精神疾患を患ってしまう人はこの傾向が強く、また完璧を求めて自分を追い詰めてしまうこともある。ただ、その「完璧」を求めることが良い方向に進むこともあるらしい。 自転車競技の河野翔輝選手は、早稲田大学在学中にプロチームに所属し、全日本選手権トラックなど、複数のタイトルを獲得している。今後の目標は

『夜と霧』(新版)〜「生きる意味」のコペルニクス的転換〜

人は辛い状況に置かれた時に、その因果関係を追求する傾向があるのだと思う。例えば、困っている従業員は「なぜこんな会社のために働いているんだろう」と考える。個人的には、言うまでもなくあのアウシュビッツの強制収容所に比べたら比較にならないほど幸運であるが、それでも「なぜ生きているのだろう」と考えることが多い。従って本著は「生きる意味」を当事者として読めたように感じる。 『夜と霧』の主人公は、第二次世界大

Featured Posts

Categories

Archives
bottom of page